SSブログ
エステ

ケースを ES34069 へ移行します [Server hardware]

Linux箱としてファイルサーバのコントローラとして使ってきた

Linux箱.jpg


から、このたび購入しました

ES34069-BK-180 Mini-DTX/Mini-ITX Micro Tower Chassis

ES34069-BK-180 Mini-DTX/Mini-ITX Micro Tower Chassis

  • 出版社/メーカー: Chenbro
  • メディア: 
へ移行します。

といっても、ドライブ類は一切のっていないので、
マザーボードを載せ替えて、USBメモリを差し替えるだけです。

かなり狭いですが、マザーボードをとりあえず引っ越し。

IMG_1114.jpg
詰め込みます[あせあせ(飛び散る汗)]

つぎにHDDを引っ越しさせます。

Corega 4BAY RAID eSATA/USB2.0 SATA3.5インチHDDケース CG-HDC4EU3500

Corega 4BAY RAID eSATA/USB2.0 SATA3.5インチHDDケース CG-HDC4EU3500

  • 出版社/メーカー: コレガ
  • メディア: エレクトロニクス
ここにさしていたHDD4本を取り出します。


HDDをES34069に付属していたHot Swapキャリアにねじ止めします。

ねじ止め前(ちなみに、2.5inchのHDDも載せられます)
IMG_1115.jpg


ねじ止め後
IMG_1117.JPG


キャリアの前面には
IMG_1116.JPG
HDDの利用可否とアクセスを知らせるLED(正確にはHDDを接続する基板に搭載されたLEDを引き出すライン)が二つ付いています。

ケースの電源を入れるとこんな感じ。
IMG_1118.jpg

本体の電源OnにともなうLEDが明るすぎて、わかりにくいですが、
HDDのLEDもそれぞれ点いています。

ケースには、LAN Activities LED につながるケーブルが2本出ていますが、
マザーボードにはつなげられる口がありませんから、放置します〜

昔のNICにはよく口が付いていましたけどね。。ちょっと残念。

あと、Global Failure LED なるものもついているのですが、
いつ、どんなタイミングで点くのか不明です。



ES34069-BK-180 組み上げる前に。。。 [Server hardware]

こんな感じで到着

IMG_1104.JPG

本体を取り出し、サイドのパネルを開けてみます。

IMG_1105.jpg

マザーボードを取り付けるベイ?を引き出します。

IMG_1106.jpg

4基のディスクを搭載する部分の裏側

IMG_1107.jpg

付属物(ねじ類など)

IMG_1109.JPG

付属物(低めのヒートシンク)
IMG_1108.jpg

付属物(ACアダプタ)
IMG_1110.JPG
ちょっと、おおきくないですか・・・[たらーっ(汗)]

IMG_1113.JPG

電源コネクタは4ピンです。
IMG_1111.JPG

壊れやすいのはACアダプタですから、故障した時のスペアを
今からさがさないと。。


では、組み上げます〜[るんるん]

ES34069-BK-180 到着 [Server hardware]


先日注文した、ES34069-BK-180 わりと早く着きました。

ES34069-BK-180 Mini-DTX/Mini-ITX Micro Tower Chassis

ES34069-BK-180 Mini-DTX/Mini-ITX Micro Tower Chassis

  • 出版社/メーカー: Chenbro
  • メディア: 

BulletAt Foreign Delivery Unit, March 30, 2010, 6:02 am, JAPAN
BulletOut of Foreign Customs, March 29, 2010, 1:43 pm, JAPAN
BulletInto Foreign Customs, March 29, 2010, 12:28 am, JAPAN
BulletArrived Abroad, March 29, 2010, 12:27 am, JAPAN
BulletInternational Dispatch, March 25, 2010, 8:35 am, ISC CHICAGO IL (USPS)
BulletArrival
BulletShipment Accepted; March 24, 2010, 3:08 pm, MADISON, WI 53725
BulletElectronic Shipping Info Received, March 24, 2010

で、30日18:00ころには到着しました。

BulletElectronic Shipping Info Received, March 24, 2010

は時差がありますから、日本時間では25日なので、実質4〜5日と
いうところでしょうか。

USPSもWebでトレースができます。
スクリーンショット(2010-03-30 20.33.36).png






CG-HDC4EU3500 の動き これでいいの?? [Server hardware]

前回不満をならべた、CG-HDC4EU3500 ですが、
以前からその動きが気になっていました。


左から HDD1 HDD2 HDD3 HDD4 のアクセスランプが明滅するのですが、
CG-HDC4EU3500 へのファイル書き込み、読み込み、どちらにしても、
HDD3 HDD4へのアクセスが異様にすくないのです。
(動画はファイル書き込み時の様子で、HDD1とHDD2は常にアクセス
ランプが点っています。一方、HDD3とHDD4はまばらです。)

HDD1 ~ HDD4 がどの順番でRAID10構成となっているのか、マニュアルには
記載されていないので推測の域を出ませんが、仮に
raid1+0.png
このような組み合わせでRAID10が構成されているとすれば、
データブロック:a,b,c,d,e,f 
の書き込みの場合、HDD1とHDD2が同時に書き込まれ、
次にHDD3とHDD4、HDD1とHDD2、HDD3とHDD4・・・
となり、見た目的には、HDD1~4のLEDがほぼ同時に明滅
するはずなのですが。。

読み込みの場合は、HDD1とHDD3があればよいので、
二つのHDDのLEDのみが明滅するのはわかります。

う〜む[たらーっ(汗)]




CG-HDC4EU3500 の不満 [Server hardware]

Corega 4BAY RAID eSATA/USB2.0 SATA3.5インチHDDケース CG-HDC4EU3500

Corega 4BAY RAID eSATA/USB2.0 SATA3.5インチHDDケース CG-HDC4EU3500

  • 出版社/メーカー: コレガ
  • メディア: エレクトロニクス






なかなかよいのですが、当初からの不安が不満に。。

エラーがあっても、何が起こったのかわからない

のです。

あるとき、HDD ERROR LEDが点灯していたのですが、
何が発生したのか、わかりません。。

説明書によれば、「接続しているいずれかのハードディスクに
障害が発生しています。」ということですが、どのハードディスクに
どんなエラーが発生したのかわからないのです。。

幸い再起動して、LEDは消えたのですが。。。不安です。

やっぱりなぁ。。[たらーっ(汗)]



そこで・・・

ES34069-BK-180 Mini-DTX/Mini-ITX Micro Tower Chassis

ES34069-BK-180 Mini-DTX/Mini-ITX Micro Tower Chassis

  • 出版社/メーカー: Chenbro
  • メディア: 







そう、これは、Mini-ITX用の小型のタワーケースです。

なかなか優秀で、26cm x 14cm x 26cm にも関わらず

systn6057024156.jpg
このとおり、4基のハードディスクを全面から格納できるのです[るんるん]

なかなかこれに類するケースがなく、早速こちらを入手・・・と
思いきや、なかなか店頭で手に入りません。。

しかも、3.7万円〜4.5万円となかなか高価です。

そこで、


こちらで購入しUPSで送ってもらうことに。どうせ国内にも在庫はないようですし。。


本体 $200
送料 $118

ということで、最近のレートなら、28,000円ほどで手に入る予定。

心配はACアダプタの容量が180Wということ。

CPU 

インテル Boxed Intel Celeron E3200 2.40GHz 1M LGA775 BX80571E3200

インテル Boxed Intel Celeron E3200 2.40GHz 1M LGA775 BX80571E3200

  • 出版社/メーカー: インテル
  • メディア: エレクトロニクス
最大65W


HDD
最大25W ×4台=最大100W


マザーボード

インテル Boxed Intel Desk Top Board G45FC BOXDG45FC

インテル Boxed Intel Desk Top Board G45FC BOXDG45FC

  • 出版社/メーカー: インテル
  • メディア: エレクトロニクス
最大24W

ということで、合計 最大189W [あせあせ(飛び散る汗)]
危なっかしいな〜


これで、今までのLinux箱+DAS を一体化させたファイルサーバへ移行する
予定です。

そして、LinuxのRAID機能を利用しRAID10を構成する予定です。

Linux箱+DASの利点はLinux箱が故障した場合、他のLinuxマシンなどで
DASをマウントしてファイルアクセスすることができるのですが、
一体化してしまうとマウントし直すのが一苦労です。。

機器全てに代替機を用意できる場合はよいのですが、そうでない場合は
LinuxのRAID機能を利用するのが

・アベイラビリティが高い
・ログが残り障害切り分けできる
・SMART情報を利用できる
・ホットスワップできる

と、Linux箱+HDC4EU3500の場合に比べて、よいことが多そうです。
問題はパフォーマンスですが、HDC4EU3500のコントローラーもそれほど
高速ではないので、おそらく問題にはならないでしょう。。


それでは、しばし配送を待つことにします。。。

samba 3.5.1 を試してみる。 [Samba]

sambaとMacの「エラーコード -36」問題で、sambaのバージョンを
3.4.0から最新の3.5.1に上げるとどうなるか試してみました。

$ tar zxvf /usr/local/src/samba-3.5.1.tar.gz
$ cd /usr/local/src/samba-3.5.1/source3
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make
# make install

samba 3.4.0の設定ファイルを3.5.1の設定ファイルに流用します。
# cp /etc/samba/smb.conf /usr/local/samba/lib/

いろいろとファイルの場所が違うので 起動ファイルを書き換えます。

書き換えた /etc/init.d/samba

--------------------------------------------ここから
#!/bin/sh

### BEGIN INIT INFO
# Provides:          samba
# Required-Start:    $network $local_fs $remote_fs
# Required-Stop:     $network $local_fs $remote_fs
# Default-Start:     2 3 4 5
# Default-Stop:      0 1 6
# Should-Start:      slapd
# Should-Stop:       slapd
# Short-Description: start Samba daemons (nmbd and smbd)
### END INIT INFO


# Defaults
RUN_MODE="daemons"

# Reads config file (will override defaults above)
[ -r /etc/default/samba ] && . /etc/default/samba

PIDDIR=/usr/local/samba/var/locks
NMBDPID=$PIDDIR/nmbd.pid
SMBDPID=$PIDDIR/smbd.pid

# clear conflicting settings from the environment
unset TMPDIR

# See if the daemons are there
test -x /usr/local/samba/sbin/nmbd -a -x /usr/local/samba/sbin/smbd || exit 0

. /lib/lsb/init-functions

case "$1" in
        start)
                log_daemon_msg "Starting Samba daemons"
                # Make sure we have our PIDDIR, even if it's on a tmpfs
                install -o root -g root -m 755 -d $PIDDIR

                NMBD_DISABLED=`testparm -s --parameter-name='disable netbios' 2>/dev/null`
                if [ "$NMBD_DISABLED" != 'Yes' ]; then
                        log_progress_msg "nmbd"
                        if ! start-stop-daemon --start --quiet --oknodo --exec /usr/local/samba/sbin/nmbd -- -D
                        then
                                log_end_msg 1
                                exit 1
                        fi
                fi

                if [ "$RUN_MODE" != "inetd" ]; then
                        log_progress_msg "smbd"
                        if ! start-stop-daemon --start --quiet --oknodo --exec /usr/local/samba/sbin/smbd -- -D; then
                                log_end_msg 1
                                exit 1
                        fi
                fi

                log_end_msg 0
                ;;
        stop)
                log_daemon_msg "Stopping Samba daemons"
                log_progress_msg "nmbd"

                start-stop-daemon --stop --quiet --pidfile $NMBDPID
                # Wait a little and remove stale PID file
                sleep 1
                if [ -f $NMBDPID ] && ! ps h `cat $NMBDPID` > /dev/null
                then
                        # Stale PID file (nmbd was succesfully stopped),
                        # remove it (should be removed by nmbd itself IMHO.)
                        rm -f $NMBDPID
                fi

                if [ "$RUN_MODE" != "inetd" ]; then
                        log_progress_msg "smbd"
                        start-stop-daemon --stop --quiet --pidfile $SMBDPID
                        # Wait a little and remove stale PID file
                        sleep 1
                        if [ -f $SMBDPID ] && ! ps h `cat $SMBDPID` > /dev/null
                        then
                                # Stale PID file (nmbd was succesfully stopped),
                                # remove it (should be removed by smbd itself IMHO.)
                                rm -f $SMBDPID
                        fi
                fi

                log_end_msg 0

                ;;
        reload)
                log_daemon_msg "Reloading /usr/local/samba/lib/smb.conf" "smbd only"

                start-stop-daemon --stop --signal HUP --pidfile $SMBDPID

                log_end_msg 0
                ;;
        restart|force-reload)
                $0 stop
                sleep 1
                $0 start
                ;;
        status)
                status="0"
                NMBD_DISABLED=`testparm -s --parameter-name='disable netbios' 2>/dev/null`
                if [ "$NMBD_DISABLED" != "Yes" ]; then
                        status_of_proc -p $NMBDPID /usr/local/samba/sbin/nmbd nmbd || status=$?
                fi
                if [ "$RUN_MODE" != "inetd" ]; then
                        status_of_proc -p $SMBDPID /usr/local/samba/sbin/smbd smbd || status=$?
                fi
                if [ "$NMBD_DISABLED" = "Yes" -a "$RUN_MODE" = "inetd" ]; then
                        status="4"
                fi
                exit $status
                ;;
        *)
                echo "Usage: /etc/init.d/samba {start|stop|reload|restart|force-reload|status}"
                exit 1
                ;;
esac

exit 0
--------------------------------------------ここまで

そして、
Finderからファイルサーバーにコピーすると。。。
こんどは
スクリーンショット(2010-03-11 2.52.32).png
一部の項目へのアクセス権がないため、操作は完了できません。

と。。。

EA対応していないnetatalkで出るエラーと同じですね。


さて、
samba3.4.0の時には、エラーコード -36で、拡張属性付き0byteのファイルが
できあがっていたのですが、今度はデータフォークもコピーされています。

そして、
このエラーの出たファイルをgetfattrすると、、

$ getfattr -d test.txt 
# file: test.txt
user.DosStream.AFP_AfpInfo:$DATA=0sQUZQAAAAAQAAAAAAAAAAgGJyb2t
NQUNTAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA==
user.DosStream.com.apple.metadata\357\200\242kMDItemFinderComment:
$DATA=0sYnBsaXN0MDBWdGV0ZXRlCAAAAAAAAAEBAAAAAAAAAAEAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAPAA==

一方、ターミナルからコピーしたファイルをgetfatterすると
 getfattr -d test.txt 
# file: test.txt
user.DosStream.com.apple.metadata\357\200\242kMDItemFinderComment:
$DATA=0sYnBsaXN0MDBWdGV0ZXRlCAAAAAAAAAEBAAAAAAAAAAEAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAPAA==

一部欠損してそうです[たらーっ(汗)]

状況はかわりましたが、エラーが出るという点では相変わらずです[バッド(下向き矢印)]


iPhone SDK 3.1.3 をいれてみた [iPhone]

iPhone SDK 3.1.3はユーザー登録をすれば、ここからダウンロードでき、
利用することができます。(およそ3GB[たらーっ(汗)]

スクリーンショット(2010-03-10 1.26.10).png


そして、
もうかれこれ、半年くらい前に買ってあたためていた
この↓本を参考に・・・・

iPhone SDK Programming Manual

iPhone SDK Programming Manual

  • 作者: 株式会社テクノロジックアート
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2009/09/19
  • メディア: 単行本

って、いきなり、Hello Worldから躓いているんですが。。。
全く同じコード書いてるんだけどな[バッド(下向き矢印)]

細かいところまで詳しく書いてあったので買ったのですが、
かゆいところにビミョーに手が届かないもどかしさ。。[たらーっ(汗)]


ちなみに、iPADに対応した、iPhone SDK 3.2beta3をダウンロードするには
有料のDeveloper Programに入らなければなりません。

衝動的に入ってしまったのですが、アクティベーションがスムースに進みません。

なんでも、カードに登録されている住所の情報と登録した際の住所の情報が
違っているのが原因とか。
それは、レジストレーションのWebサイトの中途半端なローカライズと
Apple IDからの情報の引用が原因なんですけどね〜

アップルに問い合わせても、一言のお詫びもなく、機械的な返答が帰ってきて
ちょっとげんなり。

いまだに エラーコード -36 。。。getfattrしてみると・・・ [Samba]

代替データストリーム書き込むために、smb.conf に

vfs objects = streams_xattr

を設定したsamba(3.4.0)サーバへMac OSX(Snow Leopard)から
接続し、Finderからファイルをコピーしようとすると、

スクリーンショット(2010-03-03 23.09.04).png
エラーコード -36 が出てコピーできない件で
# ファイル本体は0byteでパーミッション644です。

では、エラーの出たファイルにgetfattrするとどうなるか?
ですが。。

$ getfattr -d test.txt 
# file: test.txt
user.DosStream.AFP_AfpInfo:$DATA=0sAA==

なんとなく中途半端な感じで拡張属性が書き込まれている感じです。

Finderからファイルをコピーするとエラーとなりますが、
ターミナルからコピーするとエラーがでないので、
ターミナルからコピーしたファイルでgetfattrすると、、

$ getfattr -d test.txt 
# file: test.txt
user.DosStream.com.apple.TextEncoding:$DATA="utf-8;134217984\000"
user.DosStream.com.apple.metadata\357\200\242kMDItemFinderComment:
$DATA=0sYnBsaXN0MDBWdGV0ZXRlCAAAAAAAAAEBAAAAAAAAAAEAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAPAA==

となり、これは、ファイルサーバをnetatalkで共有し、
Mac OSXから接続し、ファイルをコピーした場合の拡張属性の
情報と一致していそうです。

 getfattr -d test.txt 
# file: test.txt
user.com.apple.TextEncoding="utf-8;134217984"
user.com.apple.metadata:kMDItemFinderComment=0sYnBsaXN0MDBWdGV0
ZXRlCAAAAAAAAAEBAAAAAAAAAAEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAP

しばらく謎がつづきそうです。。。[たらーっ(汗)]

あらためて Time Capsule を分解してみます。 [Time Capsule]

以前、Time Capsuleを分解するネタを書いているのですが、
もうちょっと細かい情報を残しておきます。

分解の方法はTime Capsuleの世代によってことなるようです。
ここでは、
APPLE Time Capsule 1TB MC343J/A

APPLE Time Capsule 1TB MC343J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス




このモデルをベースに説明します。


同じ1TBのモデルでも
Apple Time Capsule 1TB MB765J/A

Apple Time Capsule 1TB MB765J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス
Apple Time Capsule 1TB MB277J/A

Apple Time Capsule 1TB MB277J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス
など複数のモデルがありますので、分解方法が異なるかもしれません。
ご承知おきを。


では早速。


1.裏返します。
P1080422.jpg


2.ラバーを引きはがします。
P1080423.jpg
初回は、かなりの力が必要です。
がんばってください[あせあせ(飛び散る汗)]
角っこからマイナスドライバーなどを差し込むとなんとか
なるかもしれません。。


3.プラスのドライバーでねじを外します。(10カ所)
P1080424.jpg
ねじを外すと天板が外れます。
ファンの4pinコネクターがメインの基板につながっているので、
そっとはずしてあげます。

4.ハードディスクのコネクタを外します
P1080435.jpg
ハードディスクは特に固定されていないので、HDDにつながっている
SATAコネクタと電源コネクタを抜けば取り出せるのですが、さらに
温度センサーもつながっており、HDDのサルベージなどの作業が
しにくい場合は、4.に進み、センサーのコネクタも抜いてください。


4.電源モジュールを外します
P1080425.jpg
電源モジュールから伸びているコネクタを抜き、

pic.png
電源モジュールを上に引き上げ、取り除きます。

5.ハードディスクを上に引き上げ、分解完了
P1080437.jpg
ハードディスクには温度センサーのコネクタがメイン基板に
刺さっているので、抜いてくださいね。


ちなみに、Time Capsuleに乗っているHDDは、、
P1080440.JPG

でした。。

おしまい[揺れるハート]


取り外したHDDからのデータの復旧は こちら





ちなみに、Time Capsuleの起動システム部分はファームウェアに
のっているようですので、おそらく、HDDを交換するだけで、認識
されて、初期化されるような気がします。

これが成功するのだとすると、Time CapsuleのHDDを交換して
容量をUPすることが可能ですね。


故障したTime Capsuleからデータを救い出す方法 [Time Capsule]

[るんるん]このブログへのアクセスログを拝見しておりますと、

分解 + Time Capsule のキーワードでたどり着いて来られている方が
非常に多いようです。
つまり、、Time Capsuleが故障して[あせあせ(飛び散る汗)]、分解してでもハードディスクから
データを救出できないかと思われる方が多いということでしょうか。。

そこで、以前のブログでは、分解について書かせていただき、
データのサルベージの仕方については細かく書いていませんでしたので、
改めて、データの取り出し方についてメモしておきたいと思います。。。

タイムカプセルの分解については、こちらの通りですので、
参考にしてください。

さてさて、HDDからのデータの取り出し方についてです。

いろいろとやり方はあるかと思いますが、Time Capsuleを使っている
ユーザーの想定としてMacユーザーが多いでしょうから、Macを使った
方法についてメモしておきます。



ステップ1
Time Capsuleから取り出したHDDをMacにつなぎ認識させます


つなぐにはこんなツールを使うのが便利です。



グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA

グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA

  • 出版社/メーカー: グリーンハウス
  • メディア: エレクトロニクス



内蔵されているハードディスクはSATAですので、SATA→USBに変換し、
それをMacに接続します。

繋ぐとこうなります↓

【Mac】=USB=[USB-SATA変換]=【取り外したHDD】-ACアダプタ給電

認識されると「ディスクユーティリティー」にこのように表示されます。
# ディスクユーティリティーは、「アプリケーション」→「ユーティリティー」の
# 中にあります。

スクリーンショット(2010-03-08 2.58.30).png
ディスクに異常が無ければ、Time Capsuleから取り外したHDDには
3つ以上のパーティションに区切られており、

APconfig
APswap
Backup(←これは私の場合)

などと分かれているはずです。

パーティションテーブル自体に問題がある場合は、これらが正しく
表示されないかもしれません。
その場合、パーティションテーブル自体の復旧がまず必要となります。(※)

ここでAPconfig,APswap以外のパーティションがデータを保存していた
パーティションになります。(ここではBackup)

そのマウント済みパーティション(ここではBackup)をFinderで
のぞいてみてください。

必要なデータがあればよいのですが、不幸にしてない場合、
そのパーティションの検証を行ってください。
(ディスクユーティリティの一番左のボタンから。)
不具合がある場合、

スクリーンショット(2010-03-08 3.01.07).png

このように

ディスクユーティリティーはxxxの検証を中止しました。
このディスクは修復する必要があります。
“ディスクを修復”をクリックしてください。

と言われますので、右下の「ディスクを修復」ボタンをクリックします。

スクリーンショット(2010-03-08 3.01.17).png
しばらくすると修復が終わり・・・

スクリーンショット(2010-03-08 3.02.12).png
修復に成功すると↑のように表示されます。
再度マウント済みパーティション(ここではBackup)をFinderで
のぞいてみてください。
必要なデータがあればよいのですが、不幸にしてない場合も
ステップ2へ進みます。

修復に失敗した場合も、残念ですがステップ2へ進みます。



ステップ2
データを取り出すためのアプリをインストールします


私はこれをつかいました♪


データレスキュー3

データレスキュー3

  • 出版社/メーカー: アイギーク・インク
  • メディア: DVD


とても簡単に使えるMacのみで動くサルベージツールです。

マニュアルに従って、インストールしてください。

インストールが終わりますと
スクリーンショット(2010-03-08 3.04.54).png
このような画面が表示されますので、「ドライブボリュームの選択」
ボタンをクリックします。

スクリーンショット(2010-03-08 3.05.27).png
左下の「詳細ビュー」をクリックし、

スクリーンショット(2010-03-08 3.05.34).png
データを救い出したいパーティションをクリックします。
ここではBackupパーティションをクリックします。
(内蔵ブートドライブではなく、外付けUSBから選んでね[るんるん]

次にスキャン方法を選びます。

スクリーンショット(2010-03-08 3.10.08).png
まず、「クイック」を選択し、「開始」ボタンをクリックします。

途中、↓のような画面が表示され、、
スクリーンショット(2010-03-08 3.06.15).png
1分程度で終了します。

スキャンが完了しますと、

スクリーンショット(2010-03-08 3.09.21).png
このように、救出できたデータが一覧で表示されます。
後は救い出したいデータにチェックをつけ、「復旧」ボタンを
クリックします。


これで、復旧できればよいのですが、
私の場合は復旧できませんでした。。

そこで、再度、この画面に戻りディープスキャンを行います。
スクリーンショット(2010-03-08 3.10.08).png

ディープスキャンは非常に時間がかかります。。。
スクリーンショット(2010-03-08 3.10.23).png
ハードディスクの容量にもよりますが、まる1日程度かかることを
覚悟してください。。

こちらも救出が完了しますと、、クイックの時と同じファイル一覧の
画面が出てきますので、そこから復旧します[揺れるハート]

私の場合は、ディープスキャンで90%程度のファイルを取り戻す
ことに成功しました。



(※)パーティションテーブルからの復旧やデータレスキューを使っても
データが復旧できなかった場合は別途ご相談を。。



記録として。iMac(MB952J/A)のXbench結果。 [Mac]

MacはMB990J/AとMB952J/Aをもっているのですが。。。

Apple MacBook Pro 2.26GHz 13.3インチ MB990J/A

Apple MacBook Pro 2.26GHz 13.3インチ MB990J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス
APPLE iMac 27インチ 3.06GHz 1.0TB MB952J/A

APPLE iMac 27インチ 3.06GHz 1.0TB MB952J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス
記録として、ベンチマークの結果を残しておこうと。。


MB990J/Aはすでにベンチマーク済みで、

Results             160.93
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.1 (10B504)
Physical RAM 2048 MB
Model       MacBookPro5,5
Drive Type    OCZ SUMMIT
CPU Test          157.47
GCD Loop       261.22 13.77 Mops/sec
Floating Point Basic 125.35 2.98 Gflop/sec
vecLib FFT       103.61 3.42 Gflop/sec
Floating Point Library 253.53 44.15 Mops/sec
Thread Test          281.12
Computation    350.76 7.11 Mops/sec, 4 threads
Lock Contention    234.56 10.09 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test       184.30
System       217.67
Allocate    298.58 1.10 Malloc/sec
Fill       175.24 8520.35 MB/sec
Copy       211.58 4370.17 MB/sec
Stream       159.80
Copy       152.85 3157.10 MB/sec
Scale       150.98 3119.24 MB/sec
Add       168.86 3597.11 MB/sec
Triad       168.24 3598.97 MB/sec
Quartz Graphics Test    178.84
Line          155.60 10.36 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle       203.08 60.63 Krects/sec [50% alpha]
Circle          175.89 14.34 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier       180.58 4.55 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text          185.76 11.62 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test    77.71
Spinning Squares    77.71    98.58 frames/sec
User Interface Test    239.13
Elements       239.13 1.10 Krefresh/sec
Disk Test          181.13
Sequential       135.01
Uncached Write 98.01    60.18 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 203.42 115.10 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 84.51   24.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 373.83 187.88 MB/sec [256K blocks]
Random       275.10
Uncached Write 126.03 13.34 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 239.07 76.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1438.47 10.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 578.83 107.41 MB/sec [256K blocks]

これは、HDDからSSDへ変更したのが功を奏しており、交換以前の
Disk Testの値は

Disk Test 53.10
Sequential 73.73
Uncached Write 100.62 61.78 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 82.42    46.63 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 40.40    11.82 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 134.53 67.61 MB/sec [256K blocks]
Random 41.50
Uncached Write 15.72    1.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 100.50 32.17 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 68.12    0.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 122.68 22.76 MB/sec [256K blocks]

ですから、恐るべしSSDですね。


さて、MB952J/Aですが、結果は。。。

Results 160.34
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.2 (10C540)
Physical RAM 4096 MB
Model iMac10,1
Drive Type ST31000528ASQ
CPU Test 185.11
GCD Loop 358.47 18.90 Mops/sec
Floating Point Basic 175.35 4.17 Gflop/sec
vecLib FFT 98.75 3.26 Gflop/sec
Floating Point Library 334.53 58.25 Mops/sec
Thread Test 240.27
Computation 389.30 7.89 Mops/sec, 4 threads
Lock Contention 173.75 7.47 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 199.29
System 225.54
Allocate 426.06 1.56 Malloc/sec
Fill 181.68 8833.54 MB/sec
Copy 183.48 3789.79 MB/sec
Stream 178.51
Copy 169.84 3508.04 MB/sec
Scale 168.23 3475.61 MB/sec
Add 189.32 4032.90 MB/sec
Triad 188.90 4041.08 MB/sec
Quartz Graphics Test 242.94
Line 204.45 13.61 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 285.88 85.35 Krects/sec [50% alpha]
Circle 244.52 19.93 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 247.68 6.25 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 246.00 15.39 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 175.09
Spinning Squares 175.09 222.11 frames/sec
User Interface Test 341.92
Elements 341.92 1.57 Krefresh/sec
Disk Test 61.27
Sequential 148.51
Uncached Write 134.52 82.60 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 154.63 87.49 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 114.40 33.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 232.98 117.10 MB/sec [256K blocks]
Random 38.59
Uncached Write 11.94 1.26 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 231.04 73.96 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 100.77 0.71 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 178.30 33.09 MB/sec [256K blocks]

結果が同程度なのでCPUやGraphics Testの差が大きいのですね。



たぶん原因判明。Finderでファイルをコピーできない件について。 [Samba]

かなり試行錯誤したといいますか、原因と現象の切り分けがヘタで時間が
かかってしまいました。

どうやら、smb.conf で

vfs objects = streams_xattr

を設定すると

エラーコード -36を吐いて、Finderからのコピーに失敗することがあるようです。

ターミナルからのコピーはできるので、Mac側の問題かと思い、MacBookProは
クリーンインストールするハメになったり、さんざんでしたがとりあえず
一件落着です[たらーっ(汗)]

vfs objects = streams_xattr
SnowLeopardのFinderで使われているコピーのAPIかなにかと
相性がよくなかったのでしょうか。
なんとなく、問題はSnowLeopardくさいのですが。。。

とりあえずは、Samba側の設定でごまかして使っていきます。

しばらく、

vfs objects = streams_xattr

をコメントアウトして、様子をみてみま〜す[るんるん]

Finderではファイルをコピーできない の巻 [Mac]

iMacからファイルサーバーへのコピーについてなのですが・・・

netatalk(2.1beta1)を使ったファイル、フォルダのコピーについて
全く問題ございません。


問題はFinderを使って、samba(3.4.0)を使い、ファイルをコピー
するときだけなのです。

こんなことを言われます。

“test.txt”内の一部のデータを読み込めないか書き込めないため、
操作を完了できません。(エラーコード -36)

スクリーンショット(2010-03-03 23.09.04).png
これはtest.txtファイルをFinder経由でファイルサーバーへコピーしようと
した際に表示されるエラーメッセージです。

ターミナルからファイル、フォルダのコピーすることには全く問題
ありません。また、ベンチマークソフトなどはエラーが出ませんので、
"本来"読み書きできるようです。
従って、sambaのファイル書き込み属性などの指定の問題ではなさそうです。

Finderを使ってフォルダのコピーは問題ありません。
ちゃんとできますし、エラーも表示されません。


ファイルのコピーだけできないというのが解せません。
なんでかしら〜

追記。
MacBook Proからコピーすると出来た!
ますますもって、よくわかりません[たらーっ(汗)]
iMacだけ特殊な設定しているわけではないんですけどね。。

さらに追記
iMacとMacBook Proのインストール済みアプリの差はわずかで、
試しにそのアプリをMacBook Proにもインストールしてみる。
そして、コピー。
ありゃりゃ。また「エラーコード-36」が出るようになった。
原因を確定するためにも、MacBook Proをクリーンインストール
することに。
そして、コピー。
あれれー、できない。できない。できないよぅ[あせあせ(飛び散る汗)]

さらにさらに追記
コピーすると、0byteのtest.txtができて、「エラーコード-36」を
吐く模様。
そしてこのファイルのパーミッションは644になっているから、
CIFS経由でFinderからこのファイルを開いて編集してもちゃんと
保存できちゃう。。。



Sambaでも拡張属性を有効にする の巻 [Samba]

netatalk 2.1beta1では拡張属性(EA)に対応しているため、
マウント時のオプションで user_xattr を付加すれば、拡張属性が
利用できました。

そこで、ついでにSamba(3.4.0)でも試してみます。

[global]セクションに以下を追加します。

ea support = yes
store dos attributes = yes

これでSambaを再起動します。

iMacからCIFS(by Samba)でファイルサーバにtest.txtをコピーします。

で、
# getfattr -d test.txt
しますと、

# file: test.txt
user.DOSATTRIB="0x0"

と帰ってきますので、有効になってそうです。

そして、コピー先の同じディレクトリに
._test.txt
も出来ています。


さて、WindowdのPCからコピーするとどうなるのでしょうか?
WindowsのPCを引っ張り出すのが面倒なので、試していません[たらーっ(汗)]

2010/4/2 追記
その後、いろいろあり、現時点で正しそうな設定はこちら

ddコマンドでディスクまるごとコピー [Linux コマンド・設定 Memo]

そう、少し前まで、ファイルサーバーの/ディレクトリのディスクは
USBメモリを2つ使ってRAID1を組んでいたのですが、起動時に

IMG_1045.JPG

こんなことを言われることが頻繁におこり、でも実際はdegradeしてない
という意味不明な状況だったりして、むむむな状態にしびれを切らして、
RAIDはやめて、USBメモリをちょくちょくもう一つのUSBメモリに
コピーすればいいじゃないですか。。
という訳で、早速コピーしてみました[るんるん]

# dd if=/dev/sdb of=/dev/sdd

ifでコピー元
ofでコピー先
のUSBメモリを指定します。
# おわかりの通り、逆にすると悲惨なことになりますので、ご注意を[あせあせ(飛び散る汗)]

8GBのUSBメモリですが、転送速度が遅いので、それなりに時間が
かかります。

コピーが完了すると、

15949824+0 records in
15949824+0 records out
8166309888 bytes (8.2 GB) copied, 1741.72 s, 4.7 MB/s

などと表示されます。

これで、コピー完了[exclamation]

USBメモリを差し替えて、起動してみます。
OK[ぴかぴか(新しい)]
ちゃんと起動しました。

今回は起動中のUSBメモリから空のUSBメモリへコピーしました。
完全にコピーするなら、起動中のubuntuを一度終了させて、
他のddコマンドが使えるOSで二つのUSBメモリを認識させて、
コピーするのがいいのでしょうが、、、面倒なので[たらーっ(汗)]

ま、動いたので、これで良しとしましょう[揺れるハート]




拡張属性を有効にする の巻 [Netatalk]

知らなかったのですが、いくつかのファイルシステムでは
簡単に拡張属性を有効にできるようです。

ubuntu9.10で標準となっているext4でも、fstabのオプションに
user_xattrを追加します。
# ext2,3,xfsなどでも同じかと思います。

UUID=4c5d08a8-b2da-477a-b1c1-f625d4726bac /st1 ext4 defaults,user_xattr  0 2

これでサーバの再起動を行います。

それにより、afpd起動時の
volume "nao" does not support Extended Attributes, using ea:ad instead
が消えました。

そして、拡張属性を有効にしたディレクトリにiMacからファイルサーバに
 test.txt ファイルをコピーした際に、.AppleDoubleディレクトリに作成されていた

test.txt::EA
test.txt::EA::com.apple.metadata:3akMDItemFinderComment
test.txt::EA::com.apple.TextEncoding

などのファイルは作られなくなり、.AppleDoubleには

test.txt

というバイナリファイルが作られるようになりました。

syslogにはxattrに関するログが残っていないことが気になりますが。。

 EXT4-fs (sda1): barriers enabled
 kjournald2 starting: pid 702, dev sda1:8, commit interval 5 s
 EXT4-fs (sda1): internal journal on sda1:8
 EXT4-fs (sda1): delayed allocation enabled
 EXT4-fs: file extents enabled
 EXT4-fs: mballoc enabled
 EXT4-fs (sda1): mounted filesystem with ordered data mode


ですが、拡張属性は有効になっているようです。

確認の方法としては..
先ほどのtest.txtに対して、

$ getfattr -d test.txt

としますと。。

# file: test.txt
user.com.apple.TextEncoding="utf-8;134217984"

などとtest.txtファイルに格納されていた拡張属性が表示されます。

getfattr や setfattr などの拡張属性を取得したり、格納するための
コマンド類は attr に入っています。
入っていないと、

The program 'getfattr' is currently not installed.  You can install it by typing:
apt-get install attr
getfattr: command not found

と言われますので、

# apt-get install attr

してください[るんるん]


いつもながらHATさま、ありがとうございました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。