SSブログ
エステ

ネットワークがちょくちょく落ちてるので。 [不具合・問題・解決方法?とか]

Zabbixが入っているサーバのネットワークがちょくちょく落ちているので、
ネットワークインターフェースのUP/DOWNをチェックして、落ちていたら
立ち上げ直すスクリプトをcronに仕込んで5分おきにまわすことに。

 

 

 

#! /bin/bash

 

ETH1=`/sbin/ifconfig -s|grep eth0|cut -c-4`

 

if [ -z "$ETH1" ]; then

 

        /usr/bin/logger "Interface eth0 has gone."

        /etc/init.d/networking restart

        /usr/bin/logger "Restarting network..."

 

        ETH2=`/sbin/ifconfig -s|grep eth0|cut -c-4`

 

        if [ $ETH2 != "eth0" ]; then

 

                /usr/bin/logger "Failed to recover eth0."

 

        elif [ $ETH2 = "eth0" ]; then

 

                /usr/bin/logger "Recovered eth0!"

 

        fi

 

elif [ $ETH1 = "eth0" ]; then

 

        PING1=`/usr/bin/fping 192.168.1.1|grep alive`

 

        if [ -n "$PING1" ]; then

 

                /usr/bin/logger "eth0 is alive."

 

        elif [ -z "$PING1" ]; then

 

                /usr/bin/logger "eth0 is alive but unreachable to router."

                /etc/init.d/networking restart

                /usr/bin/logger "Restarting network..."

                PING2=`/usr/bin/fping 192.168.1.1|grep alive`

 

                if  [ -n "$PING2" ]; then

 

                        /usr/bin/logger "Recovered network!"

 

                elif  [ -z "$PING2" ]; then

 

                        /usr/bin/logger "eth0 is alive but something wrong with network."

 

                fi

 

        fi

 

fi

 

exit 0

 

 



ま、てきとうにこんな感じのスクリプトで。


# echo >> "0-59/5 *        * * *   root    cd / && run-parts /etc/cron.5minitesly"


# mkdir /etc/cron.5minitesly


して、/etc/cron.5minitesly にスクリプトを置いておく。

あと、chomod u+xも忘れずに。



これで5分以上ネットワークは落ちなくなったのですが、

サーバ自体がいつの間にか落ちていることも。。。

Zabbixサーバなのに。。


MIBシンボル名をOIDに変換する。 [Linux コマンド・設定 Memo]


# snmptranslate -On DISMAN-EVENT-MIB::sysUpTimeInstance

.1.3.6.1.2.1.1.3.0

こんな具合で。

逆は

# snmptranslate .1.3.6.1.2.1.1.3.0

DISMAN-EVENT-MIB::sysUpTimeInstance

ZABBIXでApple Time Capsuleを監視する [ZABBIX]

以前、Netgearのインテリジェントスイッチングハブを監視するときの
テンプレートを作ったのですが、Zabbixのバージョンが上がって一部
不具合があったので新たに作り直しました。


拡張子の.txtを.xmlに変更すればzabbixでインポートできるようになります。

で、このテンプレートはApple のTime Capsuleを監視するのにもそのまま
使えました。

こんなかんじ。

スクリーンショット(2010-05-28 0.19.20).png




ところでUnitsの設定で"Bps"を設定するとKBpsやMBpsなど適切?な単位に変換
されるのですが、どうみてもおかしい。

単位の書き方もおかしいですが、数値もおかしい。

Kibps ??
Mibps ??

1000や1000^2ではなく、1024や1024^2で割られている模様。

ふつーに、1000や1000^2で割って、KbpsやMbpsで表記してほしいです。。


あと、uptimeがおかしいですが、気にしないことに。。


Zabbixの参考書

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

Zabbixのicmppingでエラーが出るので。 [ZABBIX]

syslogに

  1075:20100527:230836.527 /usr/sbin/fping: [2] No such file or directory
  1075:20100527:230837.735 /usr/sbin/fping: [2] No such file or directory

こんなことを言われるので、シンボリックリンクを。

# ln -s /usr/bin/fping /usr/sbin/fping
# ln -s /usr/bin/fping6 /usr/sbin/fping6

これで問題なし。

Mac OSX 対応のパケットアナライザを入れる [Mac]

HDL2-Gの謎の動きをみるために、パケットアナライザをMacに入れてみる。

ちなみに、
ネットワークをアナライズするのではなく、パケットをアナライズするので、
ネットワークアナライザではなく、パケットアナライザというのがよいみたい。

ま。ネットワークアナライザっていうと、高周波回路の測定装置を思い出す
から、たしかに、パケットアナライザというほうがいい。


いわゆるスイッチングハブを使っていてもさまざまなパケットは各端末に
流れ着いてくるのでそのパケットをキャプチャし、人様にわかりやすい形で
表示してくれるのがパケットアナライザです。


OSX対応のパケットアナライザはいくつかあるようで、

Wireshark

とか

CPA

など。


両方入れてみましたが、設定が悪いのか、CPAではリアルタイムキャプチャが
できないので、Wiresharkを使うことに。

Wiresharkのインストールは、
基本的にはreadmeの通りでインストールできるのですが、


4. You will probably need to adjust the permissions of /dev/bpf* 
in order to capture. You can do this by hand or by dragging the ChmodBPF 
folder onto the StartupItems alias.


のくだりがうまくいかなかったので、ChmodBPFというシェルスクリプトの
内容を手動で実行。

# chgrp admin /dev/bpf*
# chmod g+rw /dev/bpf*

これをしないと、Wiresharkを起動しても、ネットワークデバイスが検出
されません。

使い方なんかも
にビデオでそろっているので割と親切。

無事キャプチャできるとこんなかんじ。


スクリーンショット(2010-05-27 7.41.01).png

見ているだけでも、おもしろいですね。
ときどき変なパケットが流れていて。。



高度な解析をするなら↓↓
、、、、Wiresharkなら参考書が割とそろっています。

実践 パケット解析 ―Wiresharkを使ったトラブルシューティング

実践 パケット解析 ―Wiresharkを使ったトラブルシューティング

  • 作者: Chris Sanders
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売日: 2008/01/25
  • メディア: 単行本





Wiresharkパケット解析リファレンス

Wiresharkパケット解析リファレンス

  • 作者: 久米原 栄
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/06/27
  • メディア: 大型本




パケットキャプチャ実践技術―Wiresharkによるパケット解析 応用編

パケットキャプチャ実践技術―Wiresharkによるパケット解析 応用編

  • 作者: 竹下 恵
  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本




パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術

パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術

  • 作者: 竹下 恵
  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本


HDL2-G にntpをいれるとネットワークが止まる?! [IO DATA HDL2-G]

理由不明で、ローカルネットワークが麻痺する事態に陥って、
ひとつひとつひもといてゆくと、どうやら、HDL2-Gに入れた、
ntpクライアントが原因のような。。。

試しにしばらく止めて様子をみます。


おかげで、パケットアナライザを入れるハメになりました。

いつのまにかネットワークが落ちてる [Server hardware]

Zabbixを入れているサーバがいつの間にか止まっている。

よくよく見てみると、サーバが落ちているわけではなく、ネットワークだけが
停止している模様。

May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980020] ------------[ cut here ]------------
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980039] WARNING: at /build/buildd/linux-2.6.32/net/sched/sch_generic.c:261 dev_watchdog+0x262/0x270()
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980046] Hardware name: To Be Filled By O.E.M.
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980051] NETDEV WATCHDOG: eth0 (r8169): transmit queue 0 timed out
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980056] Modules linked in: snd_hda_codec_nvhdmi snd_hda_codec_realtek fbcon tileblit font bitblit softcursor vga16fb vgastate snd_hda_intel snd_hda_codec snd_hwdep nouveau snd_pcm snd_timer ttm snd soundcore drm_kms_helper snd_page_alloc drm i2c_nforce2 i2c_algo_bit psmouse shpchp serio_raw lp parport usbhid hid usb_storage r8169 mii ahci
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980128] Pid: 0, comm: swapper Not tainted 2.6.32-21-server #32-Ubuntu
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980134] Call Trace:
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980139]  <IRQ>  [<ffffffff81066d1b>] warn_slowpath_common+0x7b/0xc0
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980157]  [<ffffffff81066dc1>] warn_slowpath_fmt+0x41/0x50
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980167]  [<ffffffff81489e42>] dev_watchdog+0x262/0x270
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980177]  [<ffffffff8101a0e3>] ? native_sched_clock+0x13/0x60
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980187]  [<ffffffff8108aeb5>] ? sched_clock_local+0x25/0x90
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980196]  [<ffffffff81489be0>] ? dev_watchdog+0x0/0x270
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980205]  [<ffffffff81077447>] run_timer_softirq+0x197/0x340
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980215]  [<ffffffff810944e0>] ? tick_sched_timer+0x0/0xc0
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980224]  [<ffffffff8108f193>] ? ktime_get+0x63/0xe0
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980233]  [<ffffffff8106e257>] __do_softirq+0xb7/0x1e0
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980242]  [<ffffffff810940ca>] ? tick_program_event+0x2a/0x30
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980250]  [<ffffffff810142ec>] call_softirq+0x1c/0x30
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980258]  [<ffffffff81015cb5>] do_softirq+0x65/0xa0
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980266]  [<ffffffff8106e0f5>] irq_exit+0x85/0x90
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980276]  [<ffffffff8155c701>] smp_apic_timer_interrupt+0x71/0x9c
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980284]  [<ffffffff81013cb3>] apic_timer_interrupt+0x13/0x20
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980289]  <EOI>  [<ffffffff8101b551>] ? mwait_idle+0x71/0xd0
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980305]  [<ffffffff8155a2ea>] ? atomic_notifier_call_chain+0x1a/0x20
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980315]  [<ffffffff81011e63>] ? cpu_idle+0xb3/0x110
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980324]  [<ffffffff8154f580>] ? start_secondary+0xa8/0xaa
May 25 14:46:28 ws kernel: [39037.980331] ---[ end trace 3d197f75c8ec0014 ]---
May 25 14:46:28 ws kernel: [39038.032853] r8169: eth0: link down

syslog的には、だいたいこんな具合で、その後落ちています。

そもそも、

$ lspci

04:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02)

と、Realtekの8168Bなのに、8169がロードされています。

これが原因かどうかわかりませんが、6時間くらいで定期的に落ちてしまいます。


Realtekのサイトから8168B用のドライバをダウンロードして、これを適用します。

が、本家からダウンロードできないので、こちらからダウンロードしました↓



ダウンロードしたファイルを展開して、

# autorun.sh

で、ドライバのインストールは終わりです。
コンパイルできる環境が入っていないと失敗するので、事前に整えて。

このあと、

# rmmod r8169
# rmmod mii
# modprobe r8168
# modprobe r8168
# depmod -a 
# update-initramfs -u
# echo "blacklist r8169" >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf

ちなみに、

# depmod -a 
# update-initramfs -u

このあたりを忘れると、lsmodしても亡霊のように r8169 が現れます。

# lspci -v

04:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02)
Subsystem: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 30
I/O ports at e800 [size=256]
Memory at febff000 (64-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Memory at f9ff0000 (64-bit, prefetchable) [size=64K]
Expansion ROM at febc0000 [disabled] [size=128K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: r8168
Kernel modules: r8168

大丈夫ですね。

これでネットワークが落ちないかしらばらく様子をみます〜


ZABBIXでイーサネットのリンクを監視する [ZABBIX]

ifconfigでもできますが、ethtoolの方が簡単なので、そちらをつかいます。

# apt-get install ethtool

# chmod 4755 /usr/sbin/ethtool 

# echo "UserParameter=eth.link[*],/usr/sbin/ethtool $1|grep "Link detected:"|cut -f2 -d":""

# /etc/init.d/zabbix-agent restart

zabbixの設定はこんな感じで。

スクリーンショット(2010-05-25 8.01.00).png




Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

NFSサーバーをインストールする [Server software]

Zabbix serverが入っているサーバーが ubuntu 10.04に上げてからよく落ちる。

ログを見てもよくわからず、仕方ないので、10.04をきれいに入れ直してみることに。

その際、設定ファイルやらをバックアップするのに、ファイルサーバーにNFSを
入れてみた。

sambaでもLinux同士の共有ができるらしいですが、

# mount -t cifs 192.168.1.10:/st1/nao /media/fs

とかしても、

mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on 192.168.1.10:/st1/nao,
       missing codepage or helper program, or other error
       (for several filesystems (e.g. nfs, cifs) you might
       need a /sbin/mount.<type> helper program)
       In some cases useful info is found in syslog - try
       dmesg | tail  or so

こんな具合に怒られるので、昔懐かしいNFSで共有することに。


ファイルサーバー側で

# apt-get install nfs-kernel-server

nfs-user-server版はメンテされていないようなので、kernel-server版で。


# vi /etc/exports

で下記を追記。

/st1/nao 192.168.1.0/255.255.255.0(rw,async,no_root_squash,no_subtree_check)


"no_root_squash"を入れないと、共有したときに権限関係で面倒なことになったので、
入れることに。

# /etc/init.d/nfs-kernel-server restart

# showmount -e localhost

Export list for localhost:
/st1/nao 192.168.1.0/255.255.255.0

となればOK



クライアント側は、

# apt-get install nfs-common

# mount -t nfs 192.168.1.10:/st1/nao /media/fs

これで、OK [るんるん]

起動の状況を表示したり [Linux コマンド・設定 Memo]

Ubuntu 10.04はたしかに起動が速い。

あっという間に起動するのですが、昔みたいに起動の状況が見えない。
これはいつの頃からこうなったか知らないのですが、ちょっと不便。

という訳で、起動の状況が見えるように。

# vi /etc/default/grub

して、

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet"


GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet nosplash"

または

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"

とすればよいようです。

そして、

# update-grub

ただし、

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"

とした場合はテキストログインになるようです。

最近はランレベルという概念は互換性のために残されているだけで、
grubでログイン方法を指定するのが作法だとか。


ま、入っているubuntuはもともとserver版でテキストログインなので、
どっちでも結果は同じなので、"text"で指定して、再起動。

IMG_2091.JPG

無事、昔ながらなかんじになりました。

RAIDアレイを他のマシンで引き継ぐとき [LinuxでSoftware RAID]

RAID10で組んだRAIDアレイを他のマシンで認識させるときには

mdadm --assemble

を使うんだと思うのですが、正直成功していないので、よくわからないです。。

# mdadm --assemble /dev/md0

すると、なぜか

mdadm: WARNING /dev/sdb1 and /dev/sdb appear to have very similar superblocks.
      If they are really different, please --zero the superblock on one
      If they are the same or overlap, please remove one from the
      DEVICE list in mdadm.conf.

とおこられます。

一方、

# mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sd[abcd]1
mdadm: /dev/md0 assembled from 3 drives - need all 4 to start it (use --run to insist).

# cat /proc/mdstat 
Personalities : 
md0 : inactive sda1[0](S) sdd1[3](S) sdc1[2](S)
      5860540416 blocks
       
unused devices: <none>

/dev/sdb1が認識されておらず、、再起動。

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Thu May 20 22:01:02 2010
     Raid Level : raid10
     Array Size : 3907026944 (3726.03 GiB 4000.80 GB)
  Used Dev Size : 1953513472 (1863.02 GiB 2000.40 GB)
   Raid Devices : 4
  Total Devices : 4
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Fri May 21 04:20:59 2010
          State : clean
 Active Devices : 4
Working Devices : 4
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

         Layout : near=2, far=1
     Chunk Size : 64K

           UUID : 80c59bb7:18dbcaed:86b54b3f:1d0c4af0 (local to host fs)
         Events : 0.18

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        0        0      active sync   /dev/sda
       1       8       16        1      active sync   /dev/sdb
       2       8       32        2      active sync   /dev/sdc
       3       8       48        3      active sync   /dev/sdd

正しく/dev/md0が構成されました。
ちなみに、/dev/mdadm/mdadm.conf も自動的に構成されていました。

ただ、/dev/disk/by-uuid にはmd0のシンボリックリンクは作られていませんでした。
ということで、つくろうとしたのですが、

# tune2fs -U --random /dev/md0
tune2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
tune2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/md0
Couldn't find valid filesystem superblock.

エラーでつくられません。
このRAIDアレイはもともとext4でフォーマットされていたのですが、

# tune2fs -l /dev/md0
tune2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
tune2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/md0
Couldn't find valid filesystem superblock.

ん〜、なんかダメですね。

しかたないので、データは待避ずみなので、フォーマットします。

# mke2fs -t ext4 -m 0 /dev/md0
mke2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=16 blocks, Stripe width=32 blocks
244195328 inodes, 976756736 blocks
0 blocks (0.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=4294967296
29809 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks: 
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968, 
102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544

Writing inode tables: done                            
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 24 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.


# tune2fs -l /dev/md0
tune2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
Filesystem volume name:   <none>
Last mounted on:          <not available>
Filesystem UUID:          297ea1d6-fb47-4f6e-bbdd-21f363f7236a
Filesystem magic number:  0xEF53
Filesystem revision #:    1 (dynamic)
Filesystem features:      has_journal ext_attr resize_inode dir_index filetype extent flex_bg sparse_super large_file huge_file uninit_bg dir_nlink extra_isize
Filesystem flags:         signed_directory_hash 
Default mount options:    (none)
Filesystem state:         clean
Errors behavior:          Continue
Filesystem OS type:       Linux
Inode count:              244195328
Block count:              976756736
Reserved block count:     0
Free blocks:              961379586
Free inodes:              244195317
First block:              0
Block size:               4096
Fragment size:            4096
Reserved GDT blocks:      791
Blocks per group:         32768
Fragments per group:      32768
Inodes per group:         8192
Inode blocks per group:   512
RAID stride:              16
RAID stripe width:        32
Flex block group size:    16
Filesystem created:       Fri May 21 07:33:16 2010
Last mount time:          n/a
Last write time:          Fri May 21 07:39:01 2010
Mount count:              0
Maximum mount count:      24
Last checked:             Fri May 21 07:33:16 2010
Check interval:           15552000 (6 months)
Next check after:         Wed Nov 17 07:33:16 2010
Lifetime writes:          58 GB
Reserved blocks uid:      0 (user root)
Reserved blocks gid:      0 (group root)
First inode:              11
Inode size:          256
Required extra isize:     28
Desired extra isize:      28
Journal inode:            8
Default directory hash:   half_md4
Directory Hash Seed:      b99a46c2-ad67-4948-9d4a-81934ed64337
Journal backup:           inode blocks


これで、

# ls -la /dev/disk/by-uuid/
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 2010-05-21 07:39 .
drwxr-xr-x 5 root root 100 2010-05-21 06:45 ..
lrwxrwxrwx 1 root root   9 2010-05-21 07:39 297ea1d6-fb47-4f6e-bbdd-21f363f7236a -> ../../md0
lrwxrwxrwx 1 root root  10 2010-05-21 06:45 a1b63b85-b2c1-4073-b812-cb0933a5ab59 -> ../../sde2
lrwxrwxrwx 1 root root  10 2010-05-21 06:45 b4c81fb7-2c89-472b-a9b1-13a10b4ada0f -> ../../sde1

OKです。デバイスファイルもできました。

フォーマットしないといけないんじゃ、意味がないんですよねー。
まだまだ勉強が必要です[あせあせ(飛び散る汗)]

なにかいい方法があるはずです。


HDL2-G でapt-getできるようにする [IO DATA HDL2-G]

HDL2-Gにzabbix-agentを入れたくて、apt-getできるようにしてみます。

標準構成では、varはtmpfsで作られているので、これを/に移動し保存可能にします。

#  mount -o rw,remount /
# mkdir var2
# cp -a /var/* /var2/
# rm -rf /var
# mv var2 var

ここで再起動。

まず、dpkgを使えるようにします。
そのために、不足しているファイル、ディレクトリを作ります。

# mkdir -p /var/lib/apt/lists/partial
# mkdir -p /var/cache/apt/archives/partial
# mkdir -p /var/lib/dpkg/updates
# mkdir -p /var/lib/dpkg/info
# touch /var/lib/dpkg/available
# touch /var/lib/dpkg/status
# touch /var/lib/dpkg/diversions

次に、dpkgをアップデートします。
(しないと、 zlib1gのインストールでエラーがでます)


と、その前に、この先でも必要になるパッケージを先にダウンロードしておきます。




多いので、シェルスクリプトにして、ダウンロードしてください。


パッケージのダウンロードが終わったら、dpkgをアップデートします。

# dpkg -i tzdata_2008e-1etch3_all.deb
# dpkg -i libc6_2.3.6.ds1-13etch10_arm.deb 

# dpkg -i libattr1_2.4.32-1_arm.deb 

# dpkg -i libsepol1_1.14-2_arm.deb
# dpkg -i libselinux1_1.32-3_arm.deb 

# dpk -i libacl1_2.2.41-1_arm.deb

# dpkg -i coreutils_5.97-5.3_arm.deb

# dpkg -i dpkg_1.13.26_arm.deb 

(データベースを読み込んでいます ... 現在 2537 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(dpkg_1.13.26_arm.deb から) dpkg を展開しています...
dpkg (1.13.26) を設定しています ...

設定ファイル `/etc/dpkg/dpkg.cfg'
 ==> あなたかスクリプトによって設定ファイルが作成されています。
 ==> パッケージメンテナが提供するパッケージにもこのファイルが存在します。
   どうしますか? 以下の選択肢があります:
    Y か I  : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
    N か O  : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
      D     : 両バージョンの差異を表示する
      Z     : この処理をバックグラウンドにし、状況を確認する
 デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** dpkg.cfg (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? N


dpkgのアップデートは、完了です。


次に、aptをインストールします。


# dpkg -i tzdata_2008e-1etch3_all.deb
# dpkg -i libc6_2.3.6.ds1-13etch10_arm.deb 

# dpkg -i libc6_2.3.6.ds1-13etch10_arm.deb 
# dpkg -i libgcc1_4.1.1-21_arm.deb

# dpkg -i libstdc++6_4.1.1-21_arm.deb

# dpkg -i zlib1g_1.2.3-13_arm.deb
# dpkg -i gpgv_1.4.6-2_arm.deb

# dpkg -i libbz2-1.0_1.0.3-6_arm.deb

# dpkg -i libgpg-error0_1.4-1_arm.deb
# dpkg -i libgcrypt11_1.2.3-2_arm.deb 
# dpkg -i liblzo1_1.08-3_arm.deb 
# dpkg -i libopencdk8_0.5.9-2_arm.deb 
# dpkg -i libtasn1-3_0.3.6-2_arm.deb 
# dpkg -i libgnutls13_1.4.4-3+etch5_arm.deb
# dpkg -i libdb4.2_4.2.52+dfsg-2_arm.deb
# dpkg -i libsasl2-2_2.1.22.dfsg1-8+etch1_arm.deb
# dpkg -i libldap2_2.1.30-13.3_arm.deb

# dpkg -i libncurses5_5.5-5_arm.deb 
# dpkg -i readline-common_5.2-2_all.deb 
# dpkg -i libreadline5_5.2-2_arm.deb

# dpkg -i libusb-0.1-4_0.1.12-5_arm.deb 

# dpkg -i base-passwd_3.5.11_arm.deb 
未選択パッケージ base-passwd を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 2875 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(base-passwd_3.5.11_arm.deb から) base-passwd を展開しています...
base-passwd (3.5.11) を設定しています ...

update-passwd has found some differences between your system accounts
and the current Debian defaults. It is advisable to allow update-passwd
to change your system; without those changes some packages might not work
correctly.  For more documentation on the Debian account policies please
see /usr/share/doc/base-passwd/README.

The list of proposed changes is:

Removing group "nobody" (99)
Changing gid of sync from 99 (ABSENT) to 65534 (nogroup)
Changing uid of nobody from 99 to 65534
Changing gid of nobody from 99 (ABSENT) to 65534 (nogroup)
Would commit 4 changes

It is highly recommended that you allow update-passwd to make these changes
(a backup file of modified files is made with the extension .org so you can
always restore the current settings).

May I update your system? [Y/n] n

Okay, I will not update your system. If you want to make this update later
please check the update-passwd utility.

landisk:/mnt/usb2/apt# dpkg -i makedev_2.3.1-83_all.deb 

landisk:/mnt/usb2/apt# dpkg -i gnupg_1.4.6-2_arm.deb 

landisk:/mnt/usb2/apt# dpkg -i debian-archive-keyring_2009.01.31_all.deb 
未選択パッケージ debian-archive-keyring を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 2974 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(debian-archive-keyring_2009.01.31_all.deb から) debian-archive-keyring を展開しています...
debian-archive-keyring (2009.01.31) を設定しています ...
gpg: key 6070D3A1: "Debian Archive Automatic Signing Key (4.0/etch) <ftpmaster@debian.org>" not changed
gpg: key ADB11277: "Etch Stable Release Key <debian-release@lists.debian.org>" not changed
gpg: key BBE55AB3: "Debian-Volatile Archive Automatic Signing Key (4.0/etch)" not changed
gpg: key F42584E6: public key "Lenny Stable Release Key <debian-release@lists.debian.org>" imported
gpg: key 55BE302B: public key "Debian Archive Automatic Signing Key (5.0/lenny) <ftpmaster@debian.org>" imported
gpg: key 6D849617: public key "Debian-Volatile Archive Automatic Signing Key (5.0/lenny)" imported
gpg: Total number processed: 6
gpg:               imported: 3  (RSA: 2)
gpg:              unchanged: 3
gpg: no ultimately trusted keys found

# dpkg -i apt_0.6.46.4-0.1+etch1_arm.deb 

以上で、apt のインストールは完了です。

これで、HDL2-Gでapt-getが使えるようになりました[ぴかぴか(新しい)]

# apt-get install zabbix-agent
で、無事zabbix-agentがインストールされ、HDL2-Gの動きを常にチェックできるようになりました[るんるん]

ふつーのetchとは構成が異なるので、一部おかしなところもありますが、zabbix-agentの動きは
おおむね良好です。



今更ながら、、便利な sysv-rc-conf [Linux コマンド・設定 Memo]


ubuntuでは init.d から upstart へ移行しようとしているさなか、
本当に今更ながらですが、sysv-rc-conf を初めて使いました。

サービスのon/offを簡単に設定できる上、一覧で確認できるため
視覚的にも、便利です。

スクリーンショット(2010-05-16 23.32.25).png

なんで今まで使っていなかったのかしら?

コマンドって一度使い込むと、新しいコマンドを覚えるのが億劫になる。
きっとそんな悪循環5年くらい経て、やっと覚えたら(今)、そんなの
もう化石ってことに。。

ubuntu 10.04 (lucid)でRAIDアレイのフォーマット時にstride,stripe widthが自動的に設定される [LinuxでSoftware RAID]

ubuntu 10.04 をインストールして、RAID10を構築して、
アレイをフォーマットするときに気づいたのですが、

# mke2fs -t ext4 -m 0 -b 4096 /dev/md0
mke2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=16 blocks, Stripe width=32 blocks
244195328 inodes, 976756736 blocks
0 blocks (0.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=4294967296
29809 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks: 
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968, 
102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544

Writing inode tables: done                            
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.

と明示的に、strideとstripe widthが表示されている。

念のため、

# tune2fs -l /dev/md0
tune2fs 1.41.11 (14-Mar-2010)
Filesystem volume name:   <none>
Last mounted on:          <not available>
Filesystem UUID:          b6635da4-1919-488c-9764-2f7df12956ee
Filesystem magic number:  0xEF53
Filesystem revision #:    1 (dynamic)
Filesystem features:      has_journal ext_attr resize_inode dir_index filetype extent flex_bg sparse_super large_file huge_file uninit_bg dir_nlink extra_isize
Filesystem flags:         signed_directory_hash 
Default mount options:    (none)
Filesystem state:         clean
Errors behavior:          Continue
Filesystem OS type:       Linux
Inode count:              244195328
Block count:              976756736
Reserved block count:     0
Free blocks:              961379586
Free inodes:              244195317
First block:              0
Block size:               4096
Fragment size:            4096
Reserved GDT blocks:      791
Blocks per group:         32768
Fragments per group:      32768
Inodes per group:         8192
Inode blocks per group:   512
RAID stride:              16
RAID stripe width:        32
Flex block group size:    16
Filesystem created:       Sun May 16 01:30:25 2010
Last mount time:          n/a
Last write time:          Sun May 16 01:36:16 2010
Mount count:              0
Maximum mount count:      29
Last checked:             Sun May 16 01:30:25 2010
Check interval:           15552000 (6 months)
Next check after:         Fri Nov 12 01:30:25 2010
Lifetime writes:          58 GB
Reserved blocks uid:      0 (user root)
Reserved blocks gid:      0 (group root)
First inode:              11
Inode size:          256
Required extra isize:     28
Desired extra isize:      28
Journal inode:            8
Default directory hash:   half_md4
Directory Hash Seed:      f0d91a46-c6bc-48b8-837b-c9c7a086e9a6
Journal backup:           inode blocks

やはり、しかるべき値にちゃんと設定されているようです。

lucidでmke2fsが0.2バージョンアップしたからか、
他に原因があるかは調べていませんが。。

思い当たるところでは、パーティションをfdiskで切り直したくらいかな。


partedすると、

(parted) mkpart  
Partition name? []?  
File system type? [ext2]?  
Start? 0  
End? 2000GB  
Warning: The resulting partition is not properly aligned for best performance.

とか言われるので、じゃ、ってことで、mklabel で msdos(=mbr)にしておいてから、
fdiskでパーティションを切り直しました。

これをやっておかないと、

WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sda'! 
The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.

とか言われますんで。


で、ふつうにfdiskすると、また、

# fdisk /dev/sdaWARNING: DOS-compatible mode is deprecated. 
It's strongly recommended to switch off the mode (command 'c') and 
change display units to sectors (command 'u').

とか言われるので、

# fdisk -uc /dev/sda

Command (m for help): pDisk /dev/sda: 2000.4 GB, 
2000398934016 bytes255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, 
total 3907029168 sectorsUnits = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x0004d1e9

Device Boot Start End Blocks Id System

と、-ucオプションをつけて。




RAID構築したと思いきや、degradしていたとき。。 [LinuxでSoftware RAID]


# mdadm --create /dev/md0 --raid-devices=4 --level=raid10 -v /dev/sd[abcd]1


として、RAID10を構築をはじめて、、およそ5時間後、構築できたことを確認してみると。。


# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat May 15 05:54:27 2010
     Raid Level : raid10
     Array Size : 3907026944 (3726.03 GiB 4000.80 GB)
  Used Dev Size : 1953513472 (1863.02 GiB 2000.40 GB)
   Raid Devices : 4
  Total Devices : 4
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sat May 15 10:53:31 2010
          State : active, degraded
 Active Devices : 2
Working Devices : 2
 Failed Devices : 2
  Spare Devices : 0

         Layout : near=2, far=1
     Chunk Size : 64K

           UUID : f2c36e62:2b9db247:86b54b3f:1d0c4af0 (local to host fs)
         Events : 0.21

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        1        0      active sync   /dev/sda1
       1       0        0        1      removed
       2       8       33        2      active sync   /dev/sdc1
       3       0        0        3      removed

       4       8       49        -      faulty spare   /dev/sdd1
       5       8       17        -      faulty spare   /dev/sdb1


え〜。degradeしてるじゃないですか、って。。

いちおsyslogみると、

May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.137942] end_request: I/O error, dev sdd, sector 2262970368
May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.138010] raid10: Disk failure on sdd1, disabling device.
May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.138013] raid10: Operation continuing on 3 devices.
May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.138225] sd 5:0:0:0: [sdd] Unhandled error code
May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.138228] sd 5:0:0:0: [sdd] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_TIMEOUT
May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.138234] sd 5:0:0:0: [sdd] CDB: Write(10): 2a 00 86 e2 34 00
May 15 09:56:40 fs kernel: [16066.138244] md: md0: resync done.

あ〜、なんかイヤなかんじです。

# badblocks -vs -o sdb1.bad /dev/sdb1

# badblocks -vs -o sdd1.bad /dev/sdd1

で、不良セクタのチェックを行ってもいいのですが、時間が掛かりそうなので、
試しに、スーパーブロックを初期化して、リビルドします。


# mdadm --manage /dev/md0 --remove /dev/sd[bd]1
# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat May 15 05:54:27 2010
     Raid Level : raid10
     Array Size : 3907026944 (3726.03 GiB 4000.80 GB)
  Used Dev Size : 1953513472 (1863.02 GiB 2000.40 GB)
   Raid Devices : 4
  Total Devices : 2
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sat May 15 14:17:41 2010
          State : active, degraded
 Active Devices : 2
Working Devices : 2
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

         Layout : near=2, far=1
     Chunk Size : 64K

           UUID : f2c36e62:2b9db247:86b54b3f:1d0c4af0 (local to host fs)
         Events : 0.23

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        1        0      active sync   /dev/sda1
       1       0        0        1      removed
       2       8       33        2      active sync   /dev/sdc1
       3       0        0        3      removed


# mdadm --misc --zero-superblock /dev/sd[bd]1

# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sd[bd]1

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat May 15 05:54:27 2010
     Raid Level : raid10
     Array Size : 3907026944 (3726.03 GiB 4000.80 GB)
  Used Dev Size : 1953513472 (1863.02 GiB 2000.40 GB)
   Raid Devices : 4
  Total Devices : 4
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sat May 15 14:18:28 2010
          State : active, degraded, recovering
 Active Devices : 2
Working Devices : 4
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 2

         Layout : near=2, far=1
     Chunk Size : 64K

 Rebuild Status : 0% complete

           UUID : f2c36e62:2b9db247:86b54b3f:1d0c4af0 (local to host fs)
         Events : 0.25

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        1        0      active sync   /dev/sda1
       5       8       17        1      spare rebuilding   /dev/sdb1
       2       8       33        2      active sync   /dev/sdc1
       3       0        0        3      removed

       4       8       49        -      spare   /dev/sdd1


って、リビルドって、一個ずつなのね(^^;)

5時間後。。

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat May 15 05:54:27 2010
     Raid Level : raid10
     Array Size : 3907026944 (3726.03 GiB 4000.80 GB)
  Used Dev Size : 1953513472 (1863.02 GiB 2000.40 GB)
   Raid Devices : 4
  Total Devices : 4
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sat May 15 19:47:59 2010
          State : active, degraded, recovering
 Active Devices : 3
Working Devices : 4
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 1

         Layout : near=2, far=1
     Chunk Size : 64K

 Rebuild Status : 0% complete

           UUID : f2c36e62:2b9db247:86b54b3f:1d0c4af0 (local to host fs)
         Events : 0.42

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        1        0      active sync   /dev/sda1
       1       8       17        1      active sync   /dev/sdb1
       2       8       33        2      active sync   /dev/sdc1
       4       8       49        3      spare rebuilding   /dev/sdd1


さらに5時間後。

# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
        Version : 00.90
  Creation Time : Sat May 15 05:54:27 2010
     Raid Level : raid10
     Array Size : 3907026944 (3726.03 GiB 4000.80 GB)
  Used Dev Size : 1953513472 (1863.02 GiB 2000.40 GB)
   Raid Devices : 4
  Total Devices : 4
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sun May 16 01:21:37 2010
          State : active
 Active Devices : 4
Working Devices : 4
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

         Layout : near=2, far=1
     Chunk Size : 64K

           UUID : f2c36e62:2b9db247:86b54b3f:1d0c4af0 (local to host fs)
         Events : 0.59

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8        1        0      active sync   /dev/sda1
       1       8       17        1      active sync   /dev/sdb1
       2       8       33        2      active sync   /dev/sdc1
       3       8       49        3      active sync   /dev/sdd1


時間掛かったなぁ〜[たらーっ(汗)]

ubuntu 10.04 (lucid)に netatalk 2.1 を入れる [Netatalk]

ubuntu 9.10 から 10.04 へアップグレードするとちょっと困ったことが起こったので、
別のUSBメモリにubuntu 10.04をクリーンインストールして、そこで新たに環境を
構築し直してみました。

クリーンインストールすると、その「ちょっと困ったこと」も起きないので、
まずはnetatalk2.1のインストールから。


まず、ビルド環境のインストール
# apt-get install build-essential


その他、必要なものたちのインストール

# apt-get install libdb4.8-dev

# apt-get install libssl-dev

# apt-get install libgcrypt11-dev

# apt-get install avahi-daemon


# tar zxvf netatalk-2.1.tar.gz

# ./configure --enable-debian

-- configure の結果 --
Using libraries:
    LIBS =  -L$(top_srcdir)/libatalk
    CFLAGS = -I$(top_srcdir)/include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I$(top_srcdir)/sys
    SSL:
        LIBS   =  -L/usr/lib64 -lcrypto
        CFLAGS =  -I/usr/include/openssl
    LIBGCRYPT:
        LIBS   = -lgcrypt
        CFLAGS = 
    BDB:
        LIBS   =  -L/usr/lib64 -ldb-4.8
        CFLAGS = 
Configure summary:
    Install style:
         debian
    AFP:
         AFP 3.x calls activated: yes
         Large file support (>2GB) for AFP3: yes
         Extended Attributes: ad | sys
         DDP enabled: yes
    CNID:
         backends:  dbd last tdb
    UAMS:
         DHX     ( SHADOW)
         DHX2    ( SHADOW)
         RANDNUM ( SHADOW)
         passwd  ( SHADOW)
         guest
    Options:
         CUPS support:           no
         SLP support:            no
         tcp wrapper support:    no
         quota support:          yes
         admin group support:    yes
         valid shell check:      yes
         cracklib support:       no
         dropbox kludge:         no
         force volume uid/gid:   no
         Apple 2 boot support:   no
         ACL support:            no
---------------------------

# make

# make install


# vi /usr/local/etc/netatalk/afpd.conf
下記に置き換え

- -tcp -uamlist uams_dhx2.so -nosavepassword\
-maccodepage MAC_JAPANESE -unixcodepage UTF8\
-setuplog "Default LOG_INFO /var/log/netatalk/default.log"\
-setuplog "Core LOG_INFO /var/log/netatalk/core.log"\
-setuplog "Logger LOG_INFO /var/log/logger.log"\
-setuplog "CNID LOG_INFO /var/log/netatalk/cnid.log"\
-setuplog "AFPDaemon LOG_INFO /var/log/netatalk/afp.log"

# mkdir /var/log/netatalk

# vi /usr/local/etc/netatalk/AppleVolumes.default
下記に置き換え

:DEFAULT: maccharset:MAC_JAPANESE volcharset:UTF8 options:usedots,upriv,noadouble 
perm:0754 cnidscheme:dbd ea:sys
(上記の2行は1行で。)

/dev/shm "ramdisk" allow:nao cnidscheme:dbd
/st1/nao "nao" allow:nao cnidscheme:dbd


# vi /usr/local/etc/netatalk/netatalk.conf
適当に書き換えます

ATALK_NAME="fs-afp"

# specify the Mac and unix charsets to be used
#ATALK_MAC_CHARSET='MAC_ROMAN'
#ATALK_UNIX_CHARSET='LOCALE'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_JAPANESE'
ATALK_UNIX_CHARSET='UTF8'


# cp /usr/local/etc/netatalk/netatalk.conf /etc/default/netatalk

ついでに

# vi /etc/avahi/services/afpd.service

<?xml version="1.0" standalone='no'?>
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">%h-afp</name>
<service>
<type>_afpovertcp._tcp</type>
<port>548</port>
</service>
</service-group>


最後に、サービスを再起動。

# restart avahi-daemon
# /etc/init.d/netatalk restart

はい、できあがり[晴れ]



netatalk 2.1.5 へ

ubuntu 9.10 から 10.04 へアップグレードすると。。。2 [不具合・問題・解決方法?とか]

サーバーへのログインに時間が掛かってタイムアウトするようになった。
大抵は1回タイムアウトして、2回目は10秒くらいでログイン出来る。

で、起動数回に1回くらいの割合で、すんなりログインできることもある。
ただし、その際はnetatalkが立ち上がっていない。。

リモートログインでもローカルログインでも現象は同じ。

ところが、9.10から10.04へアップグレードしたサーバ2台両方で起こる
のではなく、ファイルサーバに使っているサーバのみこの現象が起きる。

はてさて、困った[たらーっ(汗)]


Zabbix 1.8.1 を再インストールした後の設定とか [ZABBIX]

ubuntu を 9.10 から 10.04 へアップグレードした影響で
Zabbix が 1.6.4 から 1.8.1 へ上がりました。

その後の設定編です。

ブラウザから、


などとzabbixをインストールしたサーバにアクセスしますと、
ID:Passを聞かれますので、初期設定のAdmin:zabbixと入力して
ログインします。

1.6.4の時にはうまくいかなかったので、使わなかったのですが、
メニューの
Administration > Installation
からセットアップを行っていきます。

スクリーンショット(2010-05-11 12.47.54).png

スクリーンショット(2010-05-11 12.36.18).png
License Fileが見あたらないようです。ま、気にしないで、次へ。

スクリーンショット(2010-05-11 12.27.48).png
Failが出ているところを修正します。

# vi /etc/php5/apache2/php.ini

memory_limit = 16M
memory_limit = 512M 

upload_max_filesize = 2M
upload_max_filesize = 16M

post_max_size = 8M
post_max_size = 32M

;mbstring.func_overload = 0
mbstring.func_overload = 2

max_input_time = 60
max_input_time = 600

# /etc/init.d/apache2 restart

これでOKです。

スクリーンショット(2010-05-11 12.34.09).png

スクリーンショット(2010-05-11 12.35.16).png
User:zabbix
Password:インストール時に入力したもの

スクリーンショット(2010-05-11 12.35.38).png

スクリーンショット(2010-05-11 12.35.56).png

スクリーンショット(2010-05-11 12.36.43).png

スクリーンショット(2010-05-11 12.37.02).png

まずはここまで [るんるん]







Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

Zabbix の再インストール [ZABBIX]

ubuntu を 9.10から 10.04へアップグレードした際に、zabbixを1.6.4から1.8.1へアップグレードすると、うんともすんとも言わなくなってしまったので、、

スクリーンショット(2010-05-11 1.29.04).png

再インストールします。。



まず、きれいに、アンインストールします。

# apt-get remove --purge zabbix-server-mysql
apt-get remove --purge zabbix-frontend-php
apt-get remove --purge mysql-server

途中で聞かれますが、データベースもきれいさっぱり削除してください。
インストール時に、同じテーブルがすでにあると、インストールに失敗します。
ココ↓デス
スクリーンショット(2010-05-11 2.32.25).png


さて、インストールです。

# apt-get install zabbix-server-mysql

スクリーンショット(2010-05-11 2.20.07).png
yesで。

スクリーンショット(2010-05-11 2.20.33).png
パスワードはブランクで。

スクリーンショット(2010-05-11 2.20.58).png
ここは適当なパスワードを設定。

スクリーンショット(2010-05-11 2.21.41).png
再度入力。

# apt-get install zabbix-frontend-php

スクリーンショット(2010-05-11 3.56.37).png
mysqlを選択。

スクリーンショット(2010-05-11 3.57.55).png
先ほど入力したパスワードを入力。

スクリーンショット(2010-05-11 3.58.07).png
再度入力。

# echo date.timezone=Asia/Tokyo >> /etc/php5/apache2/php.ini
# echo max_execution_time=600 >> /etc/php5/apache2/php.ini
# chown www-data:www-data /etc/zabbix/dbconfig.php
# chown zabbix:zabbix /etc/zabbix/zabbix_*.conf
# /etc/init.d/apache2 restart

# vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf

ListenIP=192.168.1.15 ← ZABBIXサーバのIPアドレス

以上で完了。
おつかれさまでーす[ぴかぴか(新しい)]





Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

ubuntu 9.10 から 10.04 へアップグレードすると。。。 [Server software]

zabbix sever が大変なことになっています[たらーっ(汗)]

スクリーンショット(2010-05-11 1.29.04).png

ま、これはおいおい直すとして、、


/etc/init.d/samba あたりがよくわからないことになっています。

そのあたりだけ抜粋しますと。。

$ ls -la /etc/init.d

lrwxrwxrwx  1 root root    21 2010-05-10 18:31 nmbd -> /lib/init/upstart-job
-rwxr-xr-x  1 root root  3011 2010-03-11 01:57 samba.dpkg-bak
lrwxrwxrwx  1 root root    21 2010-05-10 18:31 smbd -> /lib/init/upstart-job

もともとあった、sambaはなぜか過去の日付でsamba.dpkg-bakにリネームされ、
あらたに、nmbdとsmbdが追加され、妙なところへのシンボリックリンクとなっている
模様。

どうやら、以前から、Debian系もsysvinitからupstartへの移行が進んでいる模様です。

ubuntu 10.04からはsambaもこの波に巻き込まれて、upstartから起動することに
なっているようです。

そのため、/etc/init.d/samba が廃止され、upstartから起動するデーモン類は
/etc/init/*.conf にそれぞれ書くことになります。

sambaであれば、
/etc/init/smbd.conf
/etc/init/nmbd.conf

sambaをソースからmakeしてインストールした場合は、実行ファイルの場所が異なり
ますので、書き換えが必要です。

# vi /etc/init/smbd.conf

description "SMB/CIFS File Server"
author      "Steve Langasek <steve.langasek@ubuntu.com>"

start on local-filesystems
stop on runlevel [!2345]

respawn

pre-start script
        RUN_MODE="daemons"

        [ -r /etc/default/samba ] && . /etc/default/samba

        [ "$RUN_MODE" = inetd ] && { stop; exit 0; }

        install -o root -g root -m 755 -d /var/run/samba
end script

#exec smbd -F
exec /usr/local/samba/sbin/smbd -F

nmbdも同様。


ちなみに、upstartでは、デーモンの起動・停止なども

# start smbd
# stop smbd

と、簡単になりました。

これでソースからビルドしたsamba3.5.2もubuntu 10.04で動くようになりました。

ちなみに、同じくソースからビルドしたnetatalk2.1については、特に問題なく、
おそらく、netatalkはapt-getで2.0.x系をインストールしていないので、
アップグレードの影響を受けなかったのだと思います。。


ubuntu のアップグレードを行う [Linux コマンド・設定 Memo]

5月5日に ubuntu 10.04 がリリースされましたので、
今まで使っている 9.10 からアップグレードします。

といっても、コマンド一つ です。


# do-release-upgrade

あとは、ひたすら、y で終わりです。。

(以下レスポンスの一部)
Checking for a new ubuntu release
Done Upgrade tool signature
Done Upgrade tool
Done downloading            
extracting 'lucid.tar.gz'
authenticate 'lucid.tar.gz' against 'lucid.tar.gz.gpg' 
tar: Removing leading `/' from member names

Reading cache

Checking package manager

Continue running under SSH? 

This session appears to be running under ssh. It is not recommended 
to perform a upgrade over ssh currently because in case of failure it 
is harder to recover. 

If you continue, an additional ssh daemon will be started at port 
'9004'. 
Do you want to continue? 

Continue [yN] y

Starting additional sshd 

To make recovery in case of failure easier, an additional sshd will 
be started on port '9004'. If anything goes wrong with the running 
ssh you can still connect to the additional one. 


Reading package lists: Done
Reading state information: Done
Reading state information: Done
Reading state information: Done
Done downloading            
Reading package lists: Done
Reading state information: Done
Reading state information: Done
Reading state information: Done

Updating repository information
WARNING: Failed to read mirror file
Done downloading            

Checking package manager
Reading package lists: Donelucid-security/multiverse Packages: 98   
Reading state information: Done
Reading state information: Done
Reading state information: Done

Calculating the changes

Calculating the changes

Support for some applications ended 

Canonical Ltd. no longer provides support for the following software 
packages. You can still get support from the community. 

Demoted: 
libcompress-bzip2-perl, netcat-traditional 



Do you want to start the upgrade? 


3 packages are going to be removed. 47 new packages are going to be 
installed. 373 packages are going to be upgraded. 

You have to download a total of 233M. This download will take about 2 
minutes with your connection. 

Fetching and installing the upgrade can take several hours. Once the 
download has finished, the process cannot be cancelled. 

 Continue [yN]  Details [d]y

途中、grubのインストール先を聞かれます。

 ┌─────────┤ Configuring grub-pc ├──────────┐  
 
The grub-pc package is being upgraded.  
This menu allows you to select which devices you'd 
like grub-install to be automatically run for, if any. 

It is recommended that you do this in most situations, 
to prevent the installed GRUB from getting out of sync 
with other components such as grub.cfg or with newer 
Linux images it  will have to load. 

 If you're unsure which drive is designated as boot 
drive by your BIOS, it is often a good idea to install 
GRUB to all of them.

Note: It is possible to install GRUB to partition boot 
records as well. However, this forces GRUB to use the
 blocklist mechanism, which makes it less reliable, 
and therefore is not recommended.  

GRUB install devices:   

    [ ] /dev/sda (2000398 MB, Hitachi_HDS722020ALA330)   
    [ ] - /dev/sda1 (2000398 MB)  
    [ ] /dev/sdb (2000398 MB, Hitachi_HDS722020ALA330)  
    [ ] - /dev/sdb1 (2000398 MB)   
    [ ] /dev/sdc (2000398 MB, Hitachi_HDS722020ALA330)  
    [ ] - /dev/sdc1 (2000398 MB)   
    [ ] /dev/sdd (2000398 MB, Hitachi_HDS722020ALA330)  
    [ ] - /dev/sdd1 (2000398 MB)   
    [*] /dev/sde (8166 MB, USB_Reader)  
    [ ] - /dev/sde1 (7800 MB)   
    [ ] - /dev/sde2 (366 MB)  
 
 
                                            <Ok>   
───────────────────────────────────────────


再起動して、完了です[ぴかぴか(新しい)]

これで、zabbixが1.6.4から1.8.1へ
その他もろもろアップデートされました〜


iPad予約開始というので。。 [iPad]

お昼頃通りがかった家電量販店とSoftbankショップに立ち寄ってみましたが、
どちらも1〜2時間待ちとのこと。

とても待っていられないので、退散しましたが、初日の5月10日はクレジット
カードが必須。明日からは銀行引き落としにも対応だとか。

iPhoneでテザリングができれば、WiFi+3G ではなくWiFi版でいいんですけどね〜

【並行輸入】ipad 16GB

Apple iPad 16GB

  • 出版社/メーカー: apple compurter
  • メディア: Personal Computers

Mac用地デジ対応TVチューナーを比較する [Mac]

Macで地デジを見る方法はいくつかありますが、代表的な2つのTVチューナーとアプリを使い比べてみました。


以前から使っている

I-O DATA Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX「m2TV」 GV-MACTV

I-O DATA Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX「m2TV」 GV-MACTV

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: エレクトロニクス




(以下、GV-MACTV)と、

以前から試してみたかった

PIXELA MAC用 USB接続 地上/BS/CS 110度 3波 キャプチャーボード PIX-DT181-PU0

PIXELA MAC用 USB接続 地上/BS/CS 110度 3波 キャプチャーボード PIX-DT181-PU0

  • 出版社/メーカー: ピクセラ
  • メディア: エレクトロニクス
(以下、PIX-DT181)

が入手出来ましたので、独断と偏見で比較してみました[るんるん]



■ 画質
定量的な比較はできませんが、見た目で。。。

GV-MACTV:視聴モードが選べます。標準ではざらついた印象があり、動きの速い画像にはノイズが走ります。スポーツモードにするとかなりなめらかになります。また、画像はシャープできれいですが、27inchのiMacでフル画面で視聴するとわずかに画像がぶるぶるブレています

PIX-DT181:視聴モードなどの選択の余地はありません。画像はソフトな印象で、若干ノイズがのり気味のような気がします。

個人的には、GV-MACTVの方が好きです。(スポーツモード時です。)きれいです。


■ TV視聴

GV-MACTV:視聴画面をクリックするとチャンネル一覧が現れ、一覧からチャンネル(番組一覧)を選ぶ事が出来るので、便利です。また番組表から、視聴に直接飛べるので、これも便利(視聴予約も可能)。ただし、Snow LeopardではApple Remoteに対応していないのが残念ですが、iPhone用のアプリ「TVRemote」で事は足ります。十分すぎます。
2011/1/29 追記:その後のアップデートでApple Remoteに対応しています。

スクリーンショット(2010-05-07 23.37.54).png
(一覧からチャンネルを選択できる、の絵。番組の内容も表示されて便利。)

IMG_2047.PNG
(iPhone用アプリ「TVRemote」の絵、録り溜めたライブラリの再生にも対応。)


PIX-DT181:チャンネル一覧からのチャンネルの選択にはメニューバーからの選択で可能ですが、何が放送されているかわからず不便。一方、Apple Remoteに対応しているのが便利ですが、やはりチャンネル一覧から選択できないので、チャンネル番号のUP/DOWNでしか選べず、また地デジなのでレスポンスも悪く、ちょっと不便。

Apple Remote MC377J/A

Apple Remote MC377J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: エレクトロニクス

■ TV録画

GV-MACTV:録画はEPG/iEPGに対応し、それなりに便利ですが、連ドラ録画など時間固定ではなく、番組固定での毎週録画などの便利機能には対応していません。ですので、毎回ぽちぽちが必要です。録画したデータは移動すると視聴できませんし、DVD・BDへのコピー・ムーブにも対応していません。最も不便なのは、録画中は過去のライブラリを視聴出来ない点や、録画中の「追っかけ再生」に対応していないことでしょうか。リモート予約に対応していますが、メールとApple Scriptの連携で実現しており、正確なメール本文の記述が必要で、少し面倒です。保存先は任意の場所を設定可能でファイルサーバーへの保存も可能です。
2011/1/29追記:その後のアップデートで、保存先にファイルサーバーが指定できなくなりました。

PIX-DT181:GV-MACTVと同じく、連ドラ録画など一般的なHDDレコーダーでできるようなこともできません。一方で、録画中に過去のライブラリ視聴が出来たり、録画中のプレイバックなどに対応しているのは便利な点です。リモート予約に対応しており、iCommand Digitalに対応している「テレビ王国」などと連携できるので、アカウントを作るだけで、簡単にリモート予約が可能です。
保存先はHFS+フォーマットされた場所でなければ設定できず、極めて不便です。意味がわかりません。。


■ その他

・GV-MACTVは地デジのみ対応、PIX-DT181は地デジ、BS、CSに対応しています。
・GV-MACTVとPIX-DT181同時起動できます♪
・PIX-DT181起動中はMagic Mouseの動きがおかしくなることがあります。
・PIX-DT181はApple Remoteで操作できますが、録画の再生時にしばしばコントロール不能といいますか、レインボーがくるくる周り、そのうち落ちることがあります。
・両方ともに、機能も不足がちですが、それ以上にUIにまだまだ改善の余地がありそうです。
・GV-MACTVよりPIX-DT181の方が、起動が遅いです。
・GV-MACTVはよく落ちます。PIX-DT181はまだ使い込んでいないので、まだ落ちていません。いえ、割合簡単に落ちました[たらーっ(汗)]

スクリーンショット(2010-05-09 22.56.20).png


隣の芝生はなんとやらで、PIX-DT181を入手しましたが、「TV録画」の機能を除けば、GV-MACTVの方がやや優れているように感じました[ぴかぴか(新しい)]



I-O DATA Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX「m2TV」 GV-MACTV

I-O DATA Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX「m2TV」 GV-MACTV

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: エレクトロニクス





ちなみに、昨年末に発売された、GV-M2TVとGV-MACTV の比較はこちら

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。