SSブログ
エステ

旧Macから新MacへiTunesのデータを引っ越す [iPhone]

MacBook ProにインストールされたiTunesとiPhone4とでデータの同期をしていたのですが、最近はMacBook Airのほうを専ら使っているので、同期先をProからAirに変更しようと思います。

また、iTunesのデータだけで20GB以上あるので、データはファイルサーバ上に置きます。

1.今まで同期していた、MacBook ProとiPhone間で同期します。また、iTunesの[デバイス]-iPhoneアイコン上でControl+クリック(右クリック)し、購入した項目を転送する。

2.MacBook ProのiTunesで [ファイル]-[ライブラリ]-[ライブラリの整理]-[ファイルを統合]にチェックを入れ、[OK]ボタンを押す。

3.iTunesライブラリディレクトリをファイルサーバへコピーする。
  /Users/{user name}/Music/iTunes

4.新しい同期先とするMacBook AirでiTunesを立ち上げる。iTunesを立ち上げる際にOptionキーを押しらながら、iTunesのアイコンをクリックする。

5.iTunesライブラリ選択画面が現れるので、ファイルサーバへコピーしたiTunesライブラリを指定する。
スクリーンショット 2012-04-26 13.51.11.png
6.MacBook AirのiTunesの[Store]-[このコンピュータを認証]する

7.MacBook Airで同期できることを確認する。

8.Airで確認できたことを確認できた後、ProのiTunesの[Store]-[このコンピュータの認証を解除]する。

これで完了。のはず。


Apple MacBook Air 1.4GHz Core 2 Duo/11.6

Apple MacBook Air 1.4GHz Core 2 Duo/11.6"/2G/64G/802.11n/BT/Mini DisplayPort MC505J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • メディア: Personal Computers

Postfixを使ってGmailアカウントのメールを送る [Server software]

サーバーでPostfixを動かして、自分のGmailアカウントのメールを送るための設定です。
これでローカルでroot宛てに届いたメールをGmailアカウント宛てに転送することもできます。
Zabbixのアラートメールも送れます。

まずは、Postfixのインストールから。ちなみに、サーバーはUbuntu11.10
# apt-get install postfix

Gmailでメールを送るためには、TLS/SSLが必要なので、sasl2-binもインストール。
# apt-get install sasl2-bin


次に設定。
# vi /etc/postfix/main.cf
--
# See /usr/share/postfix/main.cf.dist for a commented, more complete version

# Debian specific:  Specifying a file name will cause the first
# line of that file to be used as the name.  The Debian default
# is /etc/mailname.
myorigin = localhost.localdomain

smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Ubuntu)
biff = no

# appending .domain is the MUA's job.
append_dot_mydomain = no

# Uncomment the next line to generate "delayed mail" warnings
delay_warning_time = 1h

readme_directory = no

# TLS parameters
smtpd_tls_cert_file=/etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem
smtpd_tls_key_file=/etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key
smtpd_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtpd_scache
smtp_tls_session_cache_database = btree:${data_directory}/smtp_scache
smtp_use_tls=yes

# See /usr/share/doc/postfix/TLS_README.gz in the postfix-doc package for
# information on enabling SSL in the smtp client.

myhostname = ws # サーバー名に書き換えます
alias_maps = hash:/etc/aliases
alias_database = hash:/etc/aliases
mydestination = ws, localhost.localdomain, localhost # サーバー名を追記
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
mynetworks = 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
mailbox_size_limit = 0
recipient_delimiter = +
inet_interfaces = localhost
home_mailbox = Maildir/

smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_auth
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_sasl_tls_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = plain

relay_domains = gmail.com
smtpd_recipient_restrictions = permit_auth_destination,reject
--


sasl_auth を新たに作成します。Gmailアカウントの設定です。
# vi /etc/postfix/sasl_auth
--
[smtp.gmail.com]:587  example@gmail.com:password
--

パスワードファイルの読み書き権限を変更します。
# chmod 600 /etc/postfix/sasl_auth

パスワードファイルをハッシュ化します。
# postfix  /etc/postfix/sasl_auth
最近のpostfixでは、postfixコマンドの代わりに、postmapコマンドを使うようです。(2013/9/16追記)
 

これで、/etc/postfix/sasl_auth.dbが作成されたはずです。

# service postfix restart

これでおわり。

root宛てのメールをexample@gmail.com宛てに転送する設定は/etc/aliasesから。
# vi /etc/aliases
--
root: example@gmail.com
--

ハッシュ化。
# newaliases


これで送れるはずですが。。


ところで、ログが、/var/log/syslogと/var/log/mail.log両方に同じものがはかれているので、設定を変更します。

# vi /etc/rsyslog.d/50-default.conf

--(変更前)
(略)
*.*;auth,authpriv.none     -/var/log/syslog
(略)
--
--(変更後)
(略)
*.*;mail,auth,authpriv.none     -/var/log/syslog
(略)
--

# service rsyslog restart



Done!

タグ:リレー

Zabbixからアラートメールを送る [ZABBIX]

サーバー上で障害発生時にZabbixからアラートメールを送る方法をば。

Administration - Media Types -Emailから設定

スクリーンショット 2012-04-23 13.19.08.png

Zabbixサーバー上ではPostfixが動いています。

SMTP Server: localhost.localdomain
SMTP helo: localhost.localdomain
SMTP email: zabbix@localhost.localdomain

/etc/hosts には localhost.localdomainが含まれていることを確認。なければ追記して、# service networking restart

--/etc/hosts example
127.0.0.1       localhost localhost.localdomain

--

つぎはアラートを知らせる先のユーザーの設定です。
Administration - Usersから、必要なユーザー(下の例ではAdmin)のMediaにEmailアドレスを設定します。

スクリーンショット 2012-04-23 13.20.40.png


あとはアクションの設定です。
Configuration - Action - Action Operationsを追加。

スクリーンショット 2012-04-23 14.43.05.png

これで、アラートメールが送られてくるはずです。




Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

パワーダウン時にZabbixからサーバーをシャットダウンする [ZABBIX]

Zabbixから他のサーバーをシャットダウンできるようにしましたが、Zabbixの動きがところどころおかしく(バグ?)、忘れないように、メモメモ。


以前のエントリでオムロンのBY50SをUbuntu11.10で認識させて、Zabbixから監視できるようにしました。

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S

  • 出版社/メーカー: オムロン
  • メディア: Personal Computers
その時は、VoltageとStatusだけでしたが、充電率を簡易的に得て、特定の容量を下回った場合に、UPSに接続されているサーバーをZabbixからシャットダウンすることにします。

1.BY50Sの充電容量が30%を下回り
かつ
2.BY50Sがオフライン(電源断)
の時にシャットダウンします。


こんな状況です。
                     AC100V
                         |
       -----------[BY50S]---------
       |                                 |
[サーバー:ws]---------------[サーバー:fs]
-Zabbixサーバー                -Zabbixエージェント
-nut



1.充電容量の取得

ここに取得方法が記載されています。

                       battery.voltage - battery.voltage.low
battery.charge =  ------------------------------------------------ x 100 %
                     battery.voltage.high - battery.voltage.low


battery.voltageの最大値と最小値を取得します。

最大値は充電完了後の状態で、battery.voltageを確認します。

# upsc by50s battery.voltage

最小値はBY50Sへの電源供給を止めた状態で、nutが自動的にシャットダウンを実施した時点のbattery.voltageを確認します。

battery.voltage.high=13.6
battery.voltage.low=11.9

これらを、/etc/nut/ups.confに追記します。

[by50s]
driver = blazer_usb
port = /dev/usb/hiddev0
desc = "Omron UPS"
vendorid = 0590
productid = 0081
subdriver = ippon

default.battery.voltage.high = 13.6
default.battery.voltage.low = 10.9

これで、battery.chargeを参照することで、簡易ですが、充電率を取得できます。

# upsc by50s battery.charg
100

# echo 'UserParameter=UPS.charge[*],upsc $1 battery.charge' >> /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf

スクリーンショット 2012-04-17 14.49.46.png

これで、ZabbixからUPSの充電率が見えるようになりました。


2.UPSが電源断がZabbixから判るようにします

じつは、battery.statusで判るのですが、Zabbixのトリガーがテキストの変化を検出できない(バグ?)ので、一旦数値型に書き換えて、その変化で電源断を検出します。

/usr/local/bin/ups-statusを新規作成。
これで、一旦、battery.statusを数値型に書き換えます。
--
#! /bin/sh

if [ ! -x /bin/upsc ]; then
        "Couldn't find command upsc"
        exit 1
fi

str="initial"
status="0"

str=`/bin/upsc $1 ups.status`

if [ "$str" = "OL BYPASS" ]; then
        status="1"
elif [ "$str" = "OB" ]; then
        status="2"
elif [ "$str" != "initial" ]; then
        status="3"
fi

echo ${status}

exit 0
--
# /usr/local/bin/ups-status by50s
1

これで、OK
あとは、Zabbixエージェントの設定と再起動

# echo 'UserParameter=UPS.status[*],/usr/local/bin/ups-status $1 ups.status>> /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
# service zabbix-agent restart

これでOK

あとは、

3.Zabbixでトリガーの登録
4.Zabbixでアクションの登録
です。


3.Zabbixでトリガーの登録

Configuration - Template から作りたい先のテンプレートのtriggerを選択し、そこから、[Create Trigger]ボタンから作成。
テンプレートは、Linux_template内に作成。

スクリーンショット 2012-04-17 15.04.05.png

Expressionはこんな感じで。
{Template_Linux:UPS.charge[by50s].last(0)}<30 & {Template_Linux:UPS.status[by50s].last(0)}=2

UPS.charge[by50s].last(0):充電率の直近値
UPS.status[by50s].last(0):ステータスの直近値

SeverityはDisasterで。

4.Zabbixでアクションの登録

Configuretion - Action の [Create Action]から新規作成。

スクリーンショット 2012-04-17 15.13.16.png

Action Conditions と Action Operations を登録します。

Action ConditionsはTrigger SeverityはDisaster にしました。Trigger名とステータスからTriggerとして検出したかったのですが、Triggerを選択後[select]ボタンからtriggerを選択しても反映されないのでSeverityから検出するようにしました。他のTriggerでDisasterを選択している場合は他のTriggerでもシャットダウンが実行されることになってしまうので、注意が必要です。私の場合は、Disaster=サーバー停止が必要な状態という考えで、これでよしとしました。

Action OperationはOperation typeを"Remote command"に変更し、Remote command欄にシャットダウンコマンドを記載します。

fs:sudo /sbin/shutdown -h 0

:の前はシャットダウンしたい(Zabbix内でのサーバー名です。

ただ、Zabbixではshutdownコマンドを実行する権限がないので、シャットダウンしたいサーバーで/etc/sudoerを編集します。

$ sudo visudo

で 
zabbix ALL=NOPASSWD: /sbin/shutdown
を追記して、保存します。

以上。。

あとは実際に、アンプラグしてみて、ちゃんとシャットダウンされるか確認します。

電源断の状態でかつ充電率が30%を下回っていると、シャットダウンされたサーバーの電源をonにしても、zabbix agentが立ち上がった段階で再度シャットダウンが実行されますよ。



Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

AVAHIがうるさいので、だまらせることに [Netatalk]

以前から、Avahi daemonがログでうるさかったのが気になっていたのですが、どうもバグっぽいので、/var/log/syslogから他へ捨てることに。

Apr 16 17:36:51 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 17:37:28 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 2 times
Apr 16 17:45:06 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 17:46:29 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 2 times
Apr 16 17:49:45 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 17:50:59 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 2 times
Apr 16 19:34:10 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 19:35:35 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 11 times
Apr 16 19:57:38 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 19:59:07 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 3 times
Apr 16 20:00:57 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 20:02:07 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 6 times
Apr 16 20:10:58 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 20:12:07 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 6 times
Apr 16 20:23:32 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 20:24:38 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 6 times
Apr 16 20:25:38 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 7 times
Apr 16 20:40:18 fs avahi-daemon[836]: Invalid query packet.
Apr 16 20:41:39 fs avahi-daemon[836]: last message repeated 2 times



# vi /etc/rsyslog.d/40-avahi.conf

--
:programname, contains, "avahi-daemon" /var/log/avahi/avahi.log
:programname, contains, "avahi-daemon" ~
--
を新規で作成。


# vi /etc/logrotate.d/avahi

--
/var/log/avahi/avahi.log {
        rotate 1
        daily
        missingok
        notifempty
        compress
        delaycompress
}
--
これも新規で作成。

# service rsyslog restart

これで静かになる。対処療法的ですが。。。

apt-cache コマンド [Linux コマンド・設定 Memo]

インストールされているパッケージのバージョンや依存関係を知りたい時に利用します。

便利。

# apt-cache show avahi-daemon

Package: avahi-daemon
Priority: optional
Section: net
Installed-Size: 400
Maintainer: Ubuntu Developers <ubuntu-devel-discuss@lists.ubuntu.com>
Original-Maintainer: Utopia Maintenance Team <pkg-utopia-maintainers@lists.alioth.debian.org>
Architecture: amd64
Source: avahi
Version: 0.6.25-1ubuntu6.2
Depends: libavahi-common3 (>= 0.6.16), libavahi-core6 (>= 0.6.24), libc6 (>= 2.4), libcap2 (>= 2.10), libdaemon0 (>= 0.12), libdbus-1-3 (>= 1.1.1), libexpat1 (>= 1.95.8), upstart-job, adduser, dbus (>= 1.2.16-0ubuntu3), lsb-base (>= 3.0-6), bind9-host | host
Recommends: libnss-mdns
Suggests: avahi-autoipd
Filename: pool/main/a/avahi/avahi-daemon_0.6.25-1ubuntu6.2_amd64.deb
Size: 65204
MD5sum: 9d3449a755bb55700464eb0db478df5a
SHA1: 23e4310fddacc5707d9ca52c4c4e221e7887c069
SHA256: d3538191f5ae0dbfe76a0de4f02b74c1450b410a007e8a5030ebbbc93447eaa6
Description: Avahi mDNS/DNS-SD daemon
 Avahi is a fully LGPL framework for Multicast DNS Service Discovery.
 It allows programs to publish and discover services and hosts
 running on a local network with no specific configuration.  For
 example you can plug into a network and instantly find printers to
 print to, files to look at and people to talk to.
 .
 This package contains the Avahi Daemon which represents your machine
 on the network and allows other applications to publish and resolve
 mDNS/DNS-SD records.
Origin: Ubuntu
Supported: 5y
Task: ubuntu-desktop, eucalyptus-cloud, eucalyptus-cluster, eucalyptus-node, eucalyptus-storage, eucalyptus-walrus, print-server, kubuntu-desktop, kubuntu-netbook, edubuntu-desktop, xubuntu-desktop, ubuntu-netbook

Package: avahi-daemon
Priority: optional
Section: net
Installed-Size: 392
Maintainer: Ubuntu Core Developers <ubuntu-devel-discuss@lists.ubuntu.com>
Original-Maintainer: Utopia Maintenance Team <pkg-utopia-maintainers@lists.alioth.debian.org>
Architecture: amd64
Source: avahi
Version: 0.6.25-1ubuntu6
Depends: libavahi-common3 (>= 0.6.16), libavahi-core6 (>= 0.6.24), libc6 (>= 2.4), libcap2 (>= 2.10), libdaemon0 (>= 0.12), libdbus-1-3 (>= 1.1.1), libexpat1 (>= 1.95.8), upstart-job, adduser, dbus (>= 1.2.16-0ubuntu3), lsb-base (>= 3.0-6), bind9-host | host
Recommends: libnss-mdns
Suggests: avahi-autoipd
Filename: pool/main/a/avahi/avahi-daemon_0.6.25-1ubuntu6_amd64.deb
Size: 64914
MD5sum: 9f4bb4b08a4c427899b648d7ef5922d7
SHA1: 148bbacf83e21d716250f9524e9e369b5c98e3c5
SHA256: ce31df3aa3d7d383c74ec57ae50e6dde6c73c1360789e72366d3b84d9c723076
Description: Avahi mDNS/DNS-SD daemon
 Avahi is a fully LGPL framework for Multicast DNS Service Discovery.
 It allows programs to publish and discover services and hosts
 running on a local network with no specific configuration.  For
 example you can plug into a network and instantly find printers to
 print to, files to look at and people to talk to.
 .
 This package contains the Avahi Daemon which represents your machine
 on the network and allows other applications to publish and resolve
 mDNS/DNS-SD records.
Origin: Ubuntu
Supported: 5y
Task: ubuntu-desktop, eucalyptus-cloud, eucalyptus-cluster, eucalyptus-node, eucalyptus-storage, eucalyptus-walrus, print-server, kubuntu-desktop, kubuntu-netbook, edubuntu-desktop, xubuntu-desktop, ubuntu-netbook



Windows7にZabbix agentをインストール [ZABBIX]

XBMCをインストールしたWindows7にZabbix agentをインストールしましたが、ちょっと引っかかったので、メモ。

現時点で、Windows版は1.8.11が最新版のようです。

ここからダウンロード。http://www.zabbix.com/downloads/1.8.11/zabbix_agents_1.8.11.win.zip

適当に展開して、32bit版か64bit版か適切なほうをインストールします。

コマンドプロンプトから、

>C:\Users\(user name)\Desktop\zabbix_agents_1.8.11.win\win64\zabbix_agentd.exe --install

あ、これは、デスクトップに展開したフォルダをおいた場合です。

このインストール時に、zabbix_agentd.exeのプロパティの互換性タブから、「□管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れてあげないと、Cannot connect to Service Managerといわれて、おこられます。

これでインストール完了なので、あとは最低限の設定。

起動ドライブのルートにconfファイルを置く。

C:\zabbix_agentd.conf

--zabbix_agentd.conf

Server=192.168.1.15
Hostname=ms
ListenIP=192.168.1.16
StartAgents=1
DebugLevel=3
LogFileSize=1
Timeout=3

--

Windows版には不要なパラメータが入っているかも。。

あと、C:\Program Files\Zabbix にもconfがあるので、そっちも一応、修正。

Server=192.168.1.15
 
Hostname=ms

ListenIP=192.168.1.16
 
LogFile=C:\Program Files\zabbix\zabbix_agentd.log

デフォルトではListenIP=127.0.0.1になっているはずです。

次に、10050のポートを空けてあげます。(自動であいていなかったので。) コントロールパネル->Windowsファイアウォール->詳細設定->受信の規制から右側のペインの「新しい規則」でポート10050を追加してあげます。名前は適当に。

 あとは、Zabbix agentが自動的に起動されるように、サービスの設定。 コントロールパネル->管理ツール->サービスでZabbix agentを選んで、スタートアップの種類が「自動」になっていることを確認。

これでOKなはず。。あとは、ZabbixのWeb画面から適当に追加。そっちの設定はぼちぼちと。。。

 

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

 


Zabbixから室温をモニタリングする [ZABBIX]

ZabbixでサーバのHDDやUPSの温度などなどをモニタリングしているのですが、室温との相関を知りたくUSBタイプの温度計で室温もモニタリングすることに。

USBタイプの温度計はこちら。
USB温度計! USB thermometer

USB温度計! USB thermometer

  • 出版社/メーカー: OEM
  • メディア: 
PCSensor社製のTEMPerシリーズのわりと初期のモデルとおもわれます。(TEMPerV1.2)
すでに生産されていないようで、流通在庫のみかと。

photo.JPG
本体右側の小さな穴から外気を取り込めます。

image.jpeg
USBコネクタ反対側にも外気を取り込むための穴が開いています。


Ubuntu11.10のサーバーに接続すると、、

$ cat /var/log/syslog|grep TEMPer

--
Apr 17 13:25:39 ws kernel: [333259.264091] input: RDing TEMPerV1.2 as /devices/pci0000:00/0000:00:04.0/0000:01:00.0/usb8/8-2/8-2:1.0/input/input352
Apr 17 13:25:39 ws kernel: [333259.264401] generic-usb 0003:0C45:7401.02B8: input,hidraw0: USB HID v1.10 Keyboard [RDing TEMPerV1.2] on usb-0000:01:00.0-2/input0
Apr 17 13:25:39 ws kernel: [333259.276917] generic-usb 0003:0C45:7401.02B9: hiddev0,hidraw1: USB HID v1.10 Device [RDing TEMPerV1.2] on usb-0000:01:00.0-2/input1
--
という具合に認識されます。


Linuxで動かすための方法はいくつかありますが、モデルによって動く・動かないがあるようです。
Perl, C, Ruby で書かれたドライバ等が流通しています。

# lsusb 
の結果に以下が含まれていれば、Cで書かれたドライバがおすすめです。
私はこちらでした。
Bus 008 Device 004: ID 0c45:7401 Microdia

# lsusbの結果が
Bus 003 Device 002: ID 1130:660c Tenx Technology, Inc.
ならPerlで書かれたものでも大丈夫かと。

TEMPerのモデルによってドライバが少し異なるので、モデルがどれか正確に見極めることが最初のステップです。


ではCの場合について説明します。
# sudo apt-get install git build-essential libusb-0.1.4 libusb-0.1.4-dev
# git clone git://github.com/bitplane/temper.git
# cd temper


[1/14/2013 追記]
Ubuntu 12.10では、
# sudo apt-get install git build-essential libusb-1.0-0 libusb-1.0-0 libusb-dev

# vi temper.c で、GMTをローカルタイムに変更します。
また、TEMPerの測定温度を校正したい場合は、scaleとoffsetを一旦リセットします。
校正する必要がなかったり、できない場合は、リセットしなくてもよいかと。

(一旦、校正していない状態にします。)
static float scale = 1;
static float offset = 0;

(表示時刻をローカルタイムにします。)
utc = gmtime(&t);
utc = localtime(&t);

そして、
# make

でおわり。

# ./temper 
12-Apr-2012 17:31,30.000000

という具合に時刻と温度が取得できるはずです。

さて、これで温度を測定して、校正します。

校正するためには、TEMPer以外に温度計が必要です。
校正といっても簡易なものなので、よほど実温度と差があるのでなければしなくても良いかも知れません。

このドライバで提供されている校正方法は至って簡易で、TEMPerで測定できた温度と他の温度計で測定できた温度が1次関数的にズレているものとして、そのズレを算出します。
TEMPerではサーミスタが用いられていますが、サーミスタの誤差は直線的になるようなので、これでも十分なようです。

1次関数なので2点測定してあげればよいことになります。

               1点目   2点目    差
他の温度計 32.2    25.6     6.6          ---(1)
TEMPer    32.329498   25.808313     6.521185  ---(2)

Scale: (1)/(2) = 1.012

Offset: 25.6 - 25.808313x1.012 = -0.52

これらの値をtemper.cの該当する部分を書き換えて、makeします。

static float scale = 1.012;
static float offset = -0.52;

これで、
# ./temper 
を実行すれば、補正された室温が得られるはずです。。

temperを/usr/local/bin/あたりに置いてあげます。


# echo UserParameter=USB.temp,/usr/local/bin/temper|cut -f2 -d"," >> /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf

# service zabbix-agent restart

スクリーンショット 2012-04-13 13.38.30.png


あと、temperのレスポンスが遅く、タイムアウトになることが多いので、/etc/zabbix/zabbix-agentd.conとzabbix_server.confのtimeout = 30くらいにしてあげると、取りこぼしが減ります。

これでOKのはず。



ちなみに、他のTEMPerのモデルの場合は、上記のドライバは使えない可能性があります。
そのときは、この辺りが役に立つかと。



Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用 (Software Design plusシリーズ)

  • 作者: 寺島 広大
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 大型本

タグ:calibration

GV-MACTV と GV-M2TV 比較 [Mac]

昨年アイ・オー・データからMac用地デジ対応TVキャプチャBoxの後継機が発売されました。

旧機種:GV-MACTV(生産中止で在庫限り)
新機種:GV-M2TV

I-O DATA Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX「m2TV」 GV-MACTV

I-O DATA Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX「m2TV」 GV-MACTV

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: Personal Computers
I-O DATA Mac専用 USB接続 地デジキャプチャー GV-M2TV

I-O DATA Mac専用 USB接続 地デジキャプチャー GV-M2TV

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: Personal Computers

 

型番

GV-MACTV

GV-M2TV

価格

21,000

21,000

対応OS

OSX 10.5.3~10.7(32bitのみ)

OSX 10.6~10.7(32/64bit)

Apple Remote対応

対応

対応

TV Remote対応

対応

対応

メール録画予約

対応

対応

録画モード

1種類

12種類

TVPlayer対応

対応

対応

TVStream対応

非対応

対応

マルチタッチジェスチャー

非対応

対応

 

大きな違いは、小型化したこと、OSX 64bitモードに対応したこと、12種類の録画モードに対応したこと、TVSTreamに対応し、iPadへのストリーム配信に対応したことでしょうか。その他の基本的な機能やアプリケーションについては同じようです。

 

TVSTream

http://www.makie.com/ja/products/tvstream/index.html


タグ:IO DATA

RAID check on Ubuntu [LinuxでSoftware RAID]

先日気がついたのですが、日曜深夜にファイルサーバーが高負荷でなにやら動いています。

PID USER      PR  NI  VIRT  RES  SHR S %CPU %MEM    TIME+  COMMAND                                  
  296 root      20   0     0    0    0 R   58  0.0  24:37.84 md0_raid10                                
  627 root      20   0     0    0    0 R    6  0.0   2:47.48 md0_resync

調べてみると、どうやら、日曜0:57にRAID Checkが行われているようです。

Check中は、

# cat /proc/mdstat 
Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] 
md0 : active raid10 sdc[2] sdb[1] sdd[3] sda[0]
      3907026944 blocks 64K chunks 2 near-copies [4/4] [UUUU]
      [==>..................]  check = 14.2% (556294912/3907026944) finish=271.1min speed=205984K/sec

こんな具合です。


定期的にcheckはした方が良いようなのですが、どうしても止めたい場合は、

# echo idle > /sys/block/md0/md/sync_action 

逆にすぐに実行したい場合は、

# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action 


週イチを月イチに変更するためには、/etc/cron.d/mdadm の、

57 0 * * 0 root [ -x /usr/share/mdadm/checkarray ] && [ $(date +\%d) -le 7 ] && /usr/share/mdadm/checkarray --cron --all --quiet

の行を#でコメントアウト。(Ubuntu10.04)

# vi /etc/cron.monthly/mdadm

--
#!/bin/sh

test -x /usr/share/mdadm/checkarray || exit 0
/usr/share/mdadm/checkarray --cron --all --quiet
--

# service cron restart

その他設定は、こちらに、/etc/default/mdadm

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。